【膝の腫れ・痛み・軟骨のすり減り】 原因、症状チェック

更新日

変形性膝関節症変形性関節症関節リウマチ痛風ひざ痛足・脚が痛い関節痛足・脚関節

変形性ひざ関節症とは

変形性ひざ関節症とは

ひざの痛みにはいろいろな原因がありますが、中高年のひざの痛みで最も多いのは、ひざ関節の軟骨がすり減って起こる「変形性ひざ関節症」です。
日本では予備群も含めると、男性860万人、女性1670万人、50歳以上のじつに2人に1人が変形性ひざ関節症と推計されています。
健康なひざは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)の間に十分な厚みの軟骨と半月板があり、これらがクッションとなってひざにかかる衝撃を吸収しています。変形性ひざ関節症になると、クッションの役割を果たしている軟骨のすり減るや、半月板の機能の衰えにより、関節に炎症が生じて痛むようになります。
進行したの変形性ひざ関節症では、上の写真のように関節軟骨がなくなり骨と骨が直接接触して、強い痛みが生じます。

変形性ひざ関節症以外のひざの傷み

変形性ひざ関節症以外のひざの傷み

ひざが痛む背景には、上に挙げたようにさまざまな原因があります。同じひざの痛みでも、原因によって対処法は異なります。そのため、まずは整形外科などを受診し、正しい診断を受けることが、痛みを解消する第一歩になります。

スポーツで痛めたひざが、変形性ひざ関節症のリスクになる

スポーツで痛めたひざが、変形性ひざ関節症のリスクになる

スポーツが原因でひざを痛める場合もあります。運動中にひざに痛みや違和感が生じたら、運動を中止します。関節が熱をもって腫れている場合は、氷などで冷やすことで痛みを和らげることができます。このような対応でも、痛みが改善しない場合には整形外科への受診がすすめられます。
ひざのけがを適切に処置せず放置すると、将来変形性ひざ関節症のリスクになることがありますので、きちんと診断して治療することが大切です。症状が落ち着いてきたら、リハビリを中心としたコンディショニングに取り組むことで、スポーツを再開することができます。

ひざの痛みを引き起こす「病気」に注意

ひざの痛みを引き起こす「病気」に注意
ひざの痛みを引き起こす「病気」に注意

ひざの痛みを引き起こす病気には、「関節リウマチ」「痛風」「偽痛風」などもあります。それぞれの病気はひざの痛み以外にも特徴的な症状を伴い治療法が異なります。内科や整形外科を受診し正確な診断を受け、薬をはじめとした適切な治療を行いましょう。

関節リウマチ
自己免疫の異常が原因となって全身の関節に炎症が起こる病気です。ひざ以外に手首や手足の指などの小さな関節に症状が現れやすく、朝起きてしばらくは関節を動かしにくい「朝のこわばり」が特徴的です。痛む関節を触るとやわらかく、熱をもっています。

痛風、偽痛風
痛風の場合は主に足の親指の付け根に激痛が起こります。偽痛風ではひざに水がたまって痛んだり、発熱などの全身症状を伴うことがあります。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    これで改善!ひざの痛み徹底対策「その痛み 原因は?」