いぼ痔(内痔核)の治療のチョイス

いぼ痔の治療は、症状の進行度によって違います。
Ⅰ度 いぼ痔の脱出はない
日常生活に困らなければ治療はせずに生活習慣を治す。
Ⅱ度 排便時に脱出するが、自然に元に戻る。
薬で治療「軟膏」や「座薬」で、痛みや腫れ、出血を抑える。
Ⅲ度 脱出して、指で押し込まないと戻らない。
手術療法
Ⅳ度 脱指で押し込んでも戻らず、出たままの状態になる。
手術療法
※外痔核(がいじかく)は保存療法と薬での治療が基本です。
いぼ痔の原因と症状について

肛門の周りには、「肛門クッション」という、弾力性に富む部分があり、便の汁やガスが漏れるのを防ぐ働きをしています。
長時間座るなどして血液がうっ血しているところに、いきみなどの圧力が加わると、「肛門クッション」の一部が腫れてしまいます。それが、こぶ状になったものが「いぼ痔」です。
ALTA(アルタ)療法(「ジオン注射法」ともいいます)

いぼ痔を切らずに治す治療がALTA(アルタ)療法です。ただし、適応は内痔核(ないじかく)のみです。
いぼ痔に炎症を起こす薬を打ちます。注射によって炎症が修復される時、いぼ痔はかたまるため、いぼ痔には血液が流れ込まなくなって出血がとまり、大きさも縮小します。
ALTA(アルタ)療法は、根本的な治療ではないため再発もありますが、治療は一定の期間をおけば何度でも可能です。
人によっては、副作用(発熱・化膿)が起こる時もあります。
なぜ切れ痔になるのか?原因と症状について
肛門をおおっている、拡がりにくく、傷つきやすい粘膜の部分に、かたくて太い便が通った時、肛門が裂けてしまうのが切れ痔です。
切れ痔の治し方
切れ痔を治すには、便秘に気を付けること、軟膏や座薬で痛み・炎症を抑えることなどがあげられます。
場合によっては、便をやわらかくする薬を使うこともあります。
いぼ痔や切れ痔の悪化を防ぐには


痔の悪化を食い止めるには、日ごろの生活習慣を見直す必要があります。次に紹介する項目に心当たりがある人は、生活習慣の改善を心がけましょう。
便秘になりやすい
- 朝食をとらない。
- 野菜より肉が好き。
- あまり水分をとらない。
- 便意を感じてもトイレに行かない。
お尻がうっ血しやすい
- 同じ姿勢でいることが多い。
- アルコールや辛いものが好き。
- 入浴はシャワーだけ。
- 排便時トイレは3分以上は入っている。
肛門クッションに圧力
- 排便時トイレでいきむことが多い。
- 下痢しやすい。
肛門狭窄(きょうさく)とは?
切れ痔が治るときには、皮膚は引きつれてだんだん厚くなっていきます。
同時に、肛門を締める筋肉も炎症によってかたくなるため、肛門が拡がらなくなります。
その結果、細い便しか出せなくなってしまうのが肛門狭窄です。
肛門が十分に拡がらない状態で、無理やり排便し、余計に傷が拡がって痛むようになります。
肛門狭窄の治療は、肛門の周りに麻酔をして、指を挿入して拡げます。肛門のストレッチを2・3回行い、肛門の筋肉をほぐしてやわらかくし、肛門を拡がりやすくします。
この治療法を、用手拡張(ようしゅかくちょう)といいます。