じんましんとは?症状について
じんましんは突然、皮膚に激しいかゆみを伴う発疹が現れる病気です。発疹は体のどこにでも現れ、広い範囲におよぶこともあります。通常、発疹は現れてから24時間以内に消えてしまうのが特徴で、じんましんの約9割は1週間以内には治まります。しかし、慢性化して数か月、数年と長く続く場合もあります。繰り返したり広い範囲に現れる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
じんましんの約7割は原因不明

じんましんの原因で最も多いのは「原因不明」で全体の約7割ほどです。原因を特定できるのは全体の約3割弱で、皮膚のこすれや寒冷・日光などの「物理性の刺激」によるもの、入浴や運動時の「発汗」によるもの、特定の食品や薬などによる「アレルギー」、そのほか青魚、豚肉、たけのこなどを食べたときに一時的に起こるじんましんなどがあります。
実は治療で薬の効果が現れやすいのが「原因不明」のじんましんです。じんましんの治療では"原因探し"は必ずしも重要ではありません。原因がわからなくても、薬による治療によって多くのじんましんは治すことが可能です。
治療のポイント
じんましんの治療方針

じんましんを起こす原因がわかっている場合は、その原因を取り除き、避けます。例えば物理性の刺激であれば締めつける衣類を避けるなど服装を工夫したり、アレルギーがあれば原因となる特定の食品や薬を避けるといった対処を行います。
原因が特定できなかったり、特定できても避けきれない場合は、「抗ヒスタミン薬」の服用が治療の基本になります。
ヒスタミンによるじんましん発生のメカニズム

皮膚の深いところである真皮には、ヒスタミンなどの物質が含まれる顆粒が詰まった肥満細胞と呼ばれる細胞が存在します。肥満細胞に外から何らかの刺激が加わると、中からヒスタミンが出ていきます。そのヒスタミンが血管に働きかけると、血管が膨れ、血しょうと呼ばれる血液の成分が血管の外に出ていきます。これにより、皮膚が膨らみ、赤みが生じます。これがじんましんの正体です。
ヒスタミンという物質は神経にも働きます。知覚神経が刺激されるとかゆみの感覚がでてきます。
抗ヒスタミン薬について
抗ヒスタミン薬は、血管や知覚神経がヒスタミンの刺激を受けないようにブロックし、反応が起きるのを防ぎます。多くの人が薬をのみ始めて数日から1週間程度で効果を感じるので、まずは治療によって症状が現れないことを目指します。じんましんが頻繁に起こる場合は、症状が起こらなくなってもしばらく薬の服用を続け、じんましんが起こらない状態が2か月間続くことを目指します。最終目標は治療しなくても症状が現れないことです。長くかかる場合もありますが、やがてじんましんが起こらない状態に到達できます。あきらめずに治療を続けてください。