いまさら聞けない「漢方」とは?種類や診断について

更新日

東洋医学

漢方とは

漢方とは

漢方は、西洋医学的な検査などで「病名」を明らかにして行う治療と異なり、病気に対する「体の反応」を見て診断・治療を行います。診断名は「」で表され、一度に使われる薬は1種類か、多くても2~3種類までが原則です。

漢方とは

西洋薬は主に科学的に合成されたもので、その多くが単一成分でできています。一方、漢方薬は、薬効のある植物や動物、鉱物などから作られた生薬(しょうやく)を組み合わせて使われます。生薬は200種類以上ありますが、その多くが植物に由来したものです。1つの漢方薬は、基本的に2種類以上の生薬で構成され、剤形には煎じ薬(せんじぐすり)とエキス剤の2種類があります。生薬を細かく刻み、一定の割合で混ぜて煎じ、液体をのむのが煎じ薬、その液体を濃縮・乾燥させ、顆粒状などにしたものがエキス剤です。

漢方の診断

漢方の診断

漢方では、「陰陽(いんよう)」「気・血・水(き・けつ・すい)」など、独特の概念によって診断を行います。陰陽では、病気に対する抵抗力の大きさと、病気の経過を示します。体力があって、病気に対する反応が強い場合が「陽証」で、新陳代謝が活発で熱が高いような場合を指します。一方、体力が失われ、新陳代謝が低下して、十分な体温が保てないような状態を「陰証」といいます。

漢方の診断

「気・血・水」は体の中を循環して生命活動を行っている要素です。「」は目に見えないエネルギーのようなもので、不足は「気虚」、異常は「気逆」、流れが悪いものを「気うつ」と捉えます。「」は血液とその働きのことで、めぐりが悪いものを「瘀血(おけつ)」、働きが悪いものを「血虚(けっきょ)」と捉えます。「水」は血液以外の体内を循環する液体のことで、リンパ液などを表します。めぐりが悪いものを「水滞(すいたい)」と捉えます。
これらは、「四診(ししん)」という独特の診察によって診断されます。「望診(ぼうしん)」では顔色や舌の様子などを観察します。「聞診(ぶんしん)」は話し方や声、呼吸やせきなどを診ます。「問診」では全身の状態を細かく聞き取るのが特徴です。「切診(せっしん)」では脈やおなかの様子を触って確かめます。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    漢方を知ろう「漢方って何?」