食道がんの原因とは?飲酒・喫煙・辛いものなど生活習慣がリスクに

更新日

食道がん胃食道逆流症やせてきた下腹部痛がある体がだるい胃・腸・食道

食道がんとは

食道とは消化管の一部で、口から入った食べ物を胃に送る際に通る管状の器官です。のどから胃の入り口までの約25cm、厚さ4mmほどの臓器で、粘膜や筋肉の層で構成されています。食道がんとは、この食道の粘膜からできてくるがんです。

食道がんの原因となる危険因子

食道がんに関係する生活習慣

食道がんの大きな原因の一つは生活習慣です。特に日本人の場合は、飲酒と喫煙が大きな原因であることがわかっています。そのため、2017年6月に改訂された「食道がん診療ガイドライン」にもそのリスクが記載されています。また、熱いものや辛いものが好きだったり、野菜や果物をあまり食べなかったりすることも、食道がんの発生に影響していると考えられています。

女性より男性が食道がんにかかりやすい

一生のうちに食道がんになる確率

一生のうちに食道がんにかかる確率は、男性が2%で45人中1人、女性が0.4%で228人中1人となっており、女性に比べて男性の発生率の方が高いのが特徴です。食道がんは生活習慣との関係が深いがんで、女性に比べて男性の方が食道がんのリスクを高める生活をしている場合が多いと考えられています。

食道がん発生のしくみ

食道がん発生のしくみ

生活習慣が食道がんに影響を及ぼすのは、食道が食べたものに直接触れる器官だからといえます。
口から入った食べ物は、食道の筋肉が収縮することで胃へ送り込まれるためアルコールやたばこ、熱いものや辛いものなどの刺激を受けると、食道の細胞の遺伝子が傷つきやすくなります。何度も傷つくと、次第に修復しきれなくなり、がん細胞が発生します。がん細胞ができても通常は免疫の働きで排除できますが、リスクを高める生活習慣が多いほど、がん細胞も多く発生するため、排除しきれなくなり、塊となってがんを発症します。

食道がんにつながる飲酒のリスクとは

お酒を飲んで顔が赤くなる人は食道がんを発症しやすいことを表すイラスト図

日本人の食道がんはアルコールと最も関係が深いと言われています。特にお酒を飲むと顔が赤くなる人は注意が必要です。ビール1杯程度で赤くなる方が毎日お酒を飲むと食道がんのリスクが高くなると考えられています。

体の中でアルコールを分解する仕組み

それは、アルコールが体のなかで分解されることによって発生するアセトアルデヒドのためだといわれています。アセトアルデヒドは発がん性物質の1つと考えられており、お酒を飲むと顔が赤くなる人は、アセトアルデヒドを酢酸へと分解する力が弱いため、体の中に溜まりやすくなってしまうのです。日本人の約4割が、遺伝的にアセトアルデヒド分解酵素が欠損しており、アセトアルデヒドが体に溜まりやすいといわれています。

お酒が強い人と弱い人の危険性の違い

飲酒による食道がんのリスクを表したグラフ図

お酒を全く飲まない人が食道がんになる危険を1とした場合、お酒に強い人が毎日お酒を4合程度飲むと、食道がんになる危険は約10倍以上になります。一方、お酒を飲むと顔が赤くなる人が同じように毎日4合程度飲むと、飲まない人の約100倍にも危険が大きくなってしまいます。ただし、お酒が強い人でも、お酒を飲む量が増えるとリスクは上がるので、お酒は適量にすることが大切です。

食道がんにつながる喫煙のリスクとは

喫煙による食道がんのリスクを表したグラフ図

たばこを吸わない人が食道がんになる危険度を1とした場合、吸う人は約3倍危険が大きくなります。1日20本のたばこを20年間吸った人は、吸わない人の約5倍のリスクになるといわれています。
また、受動喫煙によっても食道がんの危険度は増すので、たばこを吸わない人も注意が必要です。

欧米人に多い食道がんとは

欧米人に多い食道がんの原因

食道がんには欧米人に多いタイプがあります。それは胃食道逆流症によるものです。胃食道逆流症は胃酸が食道に逆流し、粘膜を傷つけて炎症が起きてしまう状態です。炎症が長く続くと、その炎症が起きている場所にがんが発生することがあるのです。まだまだ日本人には多くないですが、このタイプの食道がんにも注意が必要です。

食道がんの症状を知って違和感がある場合は早めに検査を受ける

早期の食道がんは、自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、のみ込みにくいなどの自覚症状が現れます。危険因子に当てはまる人で、何か違和感がある場合は、すぐに消化器科を受診し、検査を受けるようにしてください。

「食道がんの症状」について詳しく知りたい方はこちら「食道がんの検査・検診」について詳しく知りたい方はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    食道がん 最新解説「リスクと症状」