子どもの予防接種 風疹やはしかなどを予防!受けるときの注意点は?

更新日

子どもの病気・トラブル

主な子どもの予防接種の種類

子どもの予防接種は、国が定めて市区町村などの自治体が実施している定期接種と、保護者の判断で受ける任意接種の2つに分類されています。定期接種は指定期間内なら原則として無料で受けることができます。任意接種の費用は自己負担となりますが、自治体によっては、費用負担の助成をしているところもありますので、確認してみるとよいでしょう。

子どもの予防接種

【定期接種】

  • ヒブ(インフルエンザ菌b型)
  • 肺炎球菌結合型
  • B型肝炎
  • 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
  • BCG
  • MR(麻疹(はしか)、風疹混合)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 日本脳炎
  • 二種混合(ジフテリア、破傷風)
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)

【任意接種】

  • ロタウイルス
  • おたふくかぜ
  • インフルエンザ

子どもの予防接種の変更点

複数回接種をする定期接種ワクチンは、以前は決められた接種間隔を1日でも超えてしまったら任意接種の扱いになっていましたが、現在では決められた接種間隔を超えても、定期接種で決められた年齢の範囲内であれば、定期接種として無料で受けられます。

なお特別な病気でワクチン接種ができなかった場合は、既定の年齢を超えても定期接種としての扱いができることがありますので、保健所・自治体などに確認をしてみてください。

予防接種が大切なのは、風疹や水ぼうそうなど身近な感染症を予防するためです。また、ジフテリアやポリオといった今は国内ではなくなった病気が再び流行しないようにしたり、災害時に発症しやすい感染症である破傷風を予防するといった、日常的には目に見えない効果が非常に重要です。

予防接種の注意点

注意すること

接種日に「37.5℃以上の熱がある場合」、原則として接種はできません。熱がなくても、子どもが元気がないなど、いつもと違うときは中止して様子をみたほうがよい場合もあります。また、激しいじんましんなど、「過去の接種で強いアレルギー反応を起こしたことがある場合」、同じワクチンの接種はできません。

ワクチン接種によって起こる副反応には、「熱が出る」、「注射した部位が痛む・赤くなる」といった症状があります。ほとんどは一時的で、病気にかかったときの症状に比べればはるかに軽いものですが、ごくまれに重い症状が出ることがあります。重い副反応を防ぎ、頻度を減らすためには、問診票にきちんと記入し、医師に子どもの健康状態をしっかり伝えることが大切です。

最近は日本でも、一度に複数のワクチンを接種する同時接種が増えてきています。同時接種が安全なことは、日本小児科学会などで確認されており、同時接種によって副反応の割合が増えることはありません。少しでも不安や疑問があったら、小児科のかかりつけ医に相談しながら進めていくとよいでしょう。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    変わる 子どもの予防接種