慢性腎臓病の運動療法 腎機能の改善、脳卒中・心筋梗塞・心不全の予防

更新日

運動の健康効果慢性腎臓病(CKD)心不全脳卒中心筋梗塞体がだるいむくんでいる食欲がない腎臓循環器・血管

慢性腎臓病と運動効果

慢性腎臓病と運動効果

慢性腎臓病には適度な運動がすすめられます。以前は安静にすべきだと考えられていましたが、その後、安静の必要がないことや運動の効果が実証され、常識が覆りました。

慢性腎臓病に対する運動の効果とは、第一に、体力がつき、歩行速度や筋力が増して、疲れにくく、生活が活発にできるようになることです。第二に、脳卒中、心筋梗塞、心不全などを予防できるために、生命予後が延長することです。第三に、腎臓の働きが改善することです。腎臓の働きがよくなってくれば、透析療法を始める時期を先延ばしにできるようになることもわかっています。

グラフは、慢性腎臓病が少し進行した人たちを対象に運動療法の効果を調べた結果です。運動をまったくしなかったグループ(赤色の線)は腎臓の働きが次第に低下していきました。一方、1回40分・週3回の有酸素運動などを行ったグループ(黄色の線)は、開始した時期から腎臓の働きが保たれ、さらに改善もしています。

透析患者にも運動は有効

運動効果(透析患者)

透析治療をしている人にも運動がすすめられます。寿命が延びる、透析効率が良くなるなどの効果が認められています。心臓の働き、運動能力、疲れやすさ、睡眠、不安・うつ、生活の質の改善も期待できます。

運動する場合の注意点

運動する場合の注意点

ただし、次の人は運動は原則禁止です。

  • 心不全や狭心症などの心臓病で症状が安定しない
  • 収縮期血圧 180mmHg以上
  • 空腹時血糖値 250mg/dL以上
  • 極端な肥満

また、次のような人は運動に注意が必要です。

  • 足腰を痛めている
  • 腎機能の低下が著しい
  • 足にむくみがある

詳しくは医師に相談して行いましょう。

慢性腎臓病の運動療法

慢性腎臓病の運動療法

慢性腎臓病の運動療法としては、有酸素運動と筋力トレーニングがすすめられています。
有酸素運動の目安は1日20分から60分、「楽である」から「ややきつい」と感じられる強度、週に3日から5日です。さらに筋力トレーニングも週2日から3日行うとよいでしょう。自分の体力や病状に応じて加減してください。こうした運動は透析治療を受けている人にも同じくすすめられます。

筋力トレーニング

筋力トレーニング

筋力トレーニングはスクワットなどが簡単で効果的です。次のように行います。
足を肩幅くらいに広げて立ちます。腕を組み、軽くひざを曲げてゆっくり腰を下げます。このとき、ひざがつま先の位置より前に出ないようにします。再びゆっくり腰を上げ、これを10回1セットで行います。1日3セットを目安に行いましょう。負荷を強くするには、水を入れたペットボトルなどを両手に持って行うと、さらに鍛えられます。

透析中にできる有酸素運動

透析中にできる有酸素運動

透析治療で通院している人は、透析1回に4~5時間かかることもあり、運動の時間が取りにくいようです。それなら透析の最中に運動するのもよいでしょう。医療機関によっては、専門家が指導しベッドでも使える器具を提供して運動を実践しています。

透析中の有酸素運動では、ベッドに寝た状態で自転車こぎ運動をする「エルゴメーター」などがよく行われています。「楽にできる」から「ややきつい」と感じる程度の強度で、患者さんの状態に応じて20~60分間ほど続けます。「体力がついた」「透析の時間が短く感じる」などの声も聞かれます。

器具がなければ、透析治療中に脚を上げ下げする運動もすすめられます。仰向けに寝て脚を伸ばした状態から、太ももを片方ずつ上半身の方に引き寄せ、また戻します。30回1セットを体力に応じて繰り返します。

ただし、透析治療を受けている人が運動する場合、次のことに注意してください。

  • 透析直前の運動は軽いものにする
  • 透析直後の運動は禁止
  • 透析中の運動は前半2時間内に

いずれも詳しくは医師に尋ねてください。

慢性腎臓病のQ&Aはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    しのびよる慢性腎臓病 「安静より運動で元気に!」