糖尿病とは

体内では、血液にのってブドウ糖が全身をめぐり、全身の細胞に取り込まれ、エネルギー源として使われています。血液中のブドウ糖は、食事をすると増えますが、その多くはすい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きによって肝臓・筋肉・脂肪組織に蓄えられます。その結果、血液中のブドウ糖が減ります。
ところが、インスリンの仕組みがうまく働かないために、ブドウ糖が肝臓などに取り込まれず、血液中に増えてしまうことがあります。このような原因で慢性的に「血糖値が高い」状態を糖尿病といいます。血糖値が高い状態が続くと、ブドウ糖が全身の血管を傷つけてしまいます。