慢性腎臓病とは

慢性腎臓病は、腎臓の働きが低下した状態や、尿の中にたんぱくが漏れ出る状態(たんぱく尿)の総称で、日本には1000万人を超える慢性腎臓病の人がいると推計されています。
慢性腎臓病になっても、腎臓の働きがかなり低下するまで自覚症状がありません。そのため、慢性腎臓病と診断されても最初は自覚症状がまったくない人が大半なので、気づきにくく油断しがちな病気といえます。最後まで進行すると腎臓が機能しなくなり、透析治療など、自分の腎臓の働きの代わりをする治療を行わなければなりません。
慢性腎臓病の主な病気

慢性腎臓病と総称される病気のうち、代表的なものに次のような3つがあります。
- 糖尿病性腎症
糖尿病の合併症のひとつで、腎臓の働きが低下する。 - 腎硬化症
高血圧と加齢が影響し、糸球体が障害される。 - 慢性糸球体腎炎
何らかの免疫異常や炎症が関わって発症する。IgA腎症や膜性腎症などを含む。
上に示したグラフは、その年に新たに透析を導入した人が何の病気だったかの割合を示しています。近年では糖尿病によって起こる糖尿病性腎症が圧倒的に多いことがわかります。慢性糸球体腎炎は、生活習慣はあまり関係せず免疫異常などによって若年でも発症しやすい病気ですが割合は低下してきました。腎硬化症は高血圧が影響する病気でやはり増加しています。