肩・上腕が痛い!加齢によって腱板が切れてしまう腱板断裂とは

更新日

腱板断裂 肩・首が痛い 手・腕が痛い 肩・首がこる 首・肩 手・腕

腱板断裂とは

腱板断裂とは

肩関節は、上腕骨のボールと肩甲骨の受け皿でできていますが、その周りは複数の筋肉に囲まれています。筋肉と骨は腱(けん)によってつながっており、その腱が板状に見えることから腱板と呼ばれています。この腱板が加齢などに伴ってもろくなり、切れてしまうのが腱板断裂です。腱板断裂になると、「肩が痛い」「肩が動かしにくい」などの症状が起こりやすくなります。最も起こりやすいのは、腕を上げるときに使う棘上筋(きょくじょうきん)です。

腱板断裂が生じている棘上筋と生じていない棘上筋のMRI画像

MRI上では正常な腱板は黒く均一に写りますが、腱板断裂が生じていると、上の画像のようにその部分が白く写ります。

腱板断裂が起こる主な原因

腱板断裂の主な4つの原因

腱板断裂の最も大きな原因は加齢です。加齢により腱板を構成しているコラーゲンがもろくなっていき、古い輪ゴムのような状態になって切れやすくなります。また、腱板が滑り込んでいく、骨とじん帯でできた屋根のようなスペースが狭くなることで、摩擦が起きて腱板が切れやすくなるとも言われています。特に、農業・林業や大工さん、腕を使うスポーツをする人など、長年肩を酷使し続けた人は負担がかかりやすいため、腱板断裂が起こりやすくなります。

また、上記に当てはまらない方でも、うっかり転倒して手をついた際に肩を負傷し、そのせいで断裂してしまうことがあります。ただし、肩の酷使やけがなどと関係なく、40代で発症することもあり、体質的な要因もあると考えられています。

腱板断裂の症状

腱板断裂は60代以上の4人に1人に起きていますが、その約6割は痛みなどの症状が現れないとする報告があります。これは、多くの場合、断裂の進行がゆっくりで炎症が起きにくいために、痛みを感じにくいことが理由と考えられます。

また、断裂が腱板の上部に当たる棘上筋腱(きょくじょうきんけん)のところだけに止まることが多く、前後の腱板や三角筋など、周りのほかの筋肉をうまく使うことによって肩を動かせてしまうために、症状を把握しにくいことも挙げられます。

肩に慢性的な痛みがある場合は腱板断裂を疑う

無症状な方も多いのですが、腱板断裂が生じていると、何らかのきっかけで痛みを生じる可能性があります。腱板断裂は五十肩とは異なり、自然に治ることはありません。特に、60代以上の人が肩から上腕部にかけて痛みを感じたら、腱板断裂を疑って整形外科の受診をおすすめします。その場合、エックス線検査では腱板が画像に写らないため、MRIや超音波による画像検査が行われます。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    体操満載!肩こり・肩の痛み対策「危険な腱板断裂」