抗うつ薬の種類や効果、副作用、正しい使用法について

更新日

うつ病うつ状態が続く意欲の低下眠れない・眠りが浅いこころ脳・神経

うつ病と診断されて抗うつ薬を使うケース

抗うつ薬を使うケース

うつ病と診断された患者さん全員が抗うつ薬を使うわけではありません。抗うつ薬は日常生活に大きく支障が出ている中等症や重症の人には有効であることがわかっていますが、軽症の場合は効果が定かでないため、初診時から安易に薬を使うべきではないとされています。

抗うつ薬の種類

抗うつ薬の種類

うつ病は、脳の神経細胞の働きに異常が生じることで起きると考えられています。抗うつ薬は、神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質の働きを高める作用があるため、うつ病の症状を改善させることができます。

抗うつ薬にはいくつか種類があり、その作用から次の5つのタイプに分けられています。

  1. SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  2. SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
  3. NaSSA(ナッサ)・(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
  4. 三環系
  5. 四環系

セロトニンやノルアドレナリンというのは神経伝達物質なので、これらの薬を服用することで神経の情報伝達がスムーズになると考えられています。

うつ病の治療 「抗うつ薬の使い方」

抗うつ薬の使い方

抗うつ薬を使う場合、まず選択されるのがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)です。

SSRI、SNRIは、副作用が比較的重くなく、どんな人にも使いやすい薬です。NaSSAも似た薬で早く効くのが利点ですが、眠くなる作用が強くなります。これらの薬は、効果が実感できるまでに一般的に数週間かかります。抗うつ薬は、原則として1つのタイプの薬で治療します。効果がなければ、ほかの種類に薬を切り替えていきます。

抗うつ薬の服用を始めるときは少ない量からスタートします。副作用がないかどうか、程度などを確認したら、薬ごとに定められている有効用量まで増やして様子をみます。そして6~8週間後に、薬が効いているかどうかの効果判定をし、同じ薬を継続するか、別の抗うつ薬に切り替えるかを決めます。

なお、抗うつ薬が効いた場合でも、うつ病が改善して症状が落ち着く前には、数か月から1年近くかかります。症状がよくなったからと自己判断で中断すると、めまいや吐き気、不眠、発汗、手足のしびれ、イライラなどの「中止後症状」が出やすくなるため、危険です。

抗うつ薬の副作用

抗うつ薬の副作用

抗うつ薬の種類によって、さまざまな副作用があります。抗うつ薬の副作用は、服用を開始して最初の1~2週間に強く出ることが多く、それ以降は治ってくることがほとんどです。また、抗うつ薬の効果が現れるまでに日数がかかることもあり、初めのうちは副作用だけが感じられることがあります。

主な副作用としては、SSRIでは吐き気・食欲不振・下痢、SNRIでは吐き気・尿が出にくい・頭痛、NaSSAでは眠気・体重増加などがあります。三環系では、口が渇く・便秘・立ちくらみ、四環系では眠気・ふらつきなどが考えられます。

「薬をのんだらかえって具合が悪くなった」と治療を中断せず、副作用がつらい場合は医師に相談するようにしてください。

うつ病のQ&A

『Q&Aうつ病』はこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    うつ病 徹底解説「薬は合ってる?」