変形性股関節症の治療
変形性股関節症の治療には、関節の負担を減らす「生活改善」、関節を動きやすくする「運動療法」、炎症を抑える「薬物療法」、症状が進行している場合に行われる「手術療法」の4つが挙げられます。
この記事では、生活改善のポイントを解説します。
運動療法についてはこちら
薬物療法についてはこちら
手術療法についてはこちら
生活スタイルの改善
変形性股関節症は、歩く、しゃがむ、立つといった生活動作でかかる負担によって徐々に進行し、悪化します。そのため、日常生活で股関節にかかる負担を可能な限り軽減することが大切です。
例えば、正座をしたりあぐらをかいたりすると、股関節を深く曲げて座る姿勢になるので、股関節に過度の負担がかかります。できるだけ避けることが望ましいです。
生活改善① 洋式の生活

和室での生活スタイルではなく、いすを使い、なるべく洋式の生活にしましょう。足を深く曲げたり、その状態から足を伸ばすといった動作は股関節の軟骨に大きな負担がかかり傷みやすくなります。
洋式トイレやベッドなどを使うことで日常生活での股関節への負担を少なくできます。
生活改善① 歩行時の注意

変形性股関節症の人にとって、股関節に最も負荷がかかるのが、歩行です。歩くときも股関節に負担をかけないようにしましょう。早足で歩くと股関節に負担がかかります。できるだけゆっくり、疲れないペースで歩きましょう。
また、長時間歩くと負担も増すので、10分~15分ほど歩いたら一度休憩を取るようにしたり、痛みがあるときは無理をせず、短い距離でもできるだけ車で移動するようにしたりしましょう。
生活改善① 荷物の持ち方
重い荷物を持つ、また片手で荷物を持つといった動作も股関節に負担をかけます。荷物はなるべく少なくなるようにして、10kg以内にとどめることを心がけるとよいでしょう。荷物の移動には、カートを利用するのも股関節の負担を減らす効果的な手段です。また、バッグを手に持つよりも、リュックで背負ったほうが股関節の負担を軽減できます。