さまざまな専門家が合同でがんの治療に関わるキャンサーボード

更新日

やせてきた体がだるい全身が痛い全身

キャンサーボードの役割

キャンサーボードの役割

近年、がんの治療現場では、緩和ケアチーム、リハビリチーム、栄養サポートチーム(NST)など、さまざまなチームが活躍しています。これらのチーム医療を実践する際に中心になるのがキャンサーボードです。キャンサーは「がん」、ボードは「会議」を意味する英語で、がんの診断や治療に関連して、医師や看護師のほか、さまざまな職種の専門家が参加して合同で方針を相談し、決定する会議のことをいいます。
チーム医療が必要とされるようになった背景には、医療が専門領域に細分化され、高度化・複雑化してきたことがあります。また、患者さんは、がん以外の持病があったり、生活・家庭環境、仕事など、さまざまな悩みを抱えていたりします。
これらの状況を考慮しながら、最も適した治療を選ぶためには、それぞれに対応できる専門家が集まるチーム医療が不可欠です。キャンサーボードでは、多くの専門家がそれぞれの視点から患者さんの希望や悩みをすくい上げ、治療に反映させていくことで、患者さんにとって最もよい道を模索していきます。

キャンサーボードのメリット

キャンサーボードのメリット

がんの治療を行ううえで情報の共有は非常に大切です。キャンサーボードという形で集まると、情報の共有ができるうえ、「深い議論がタイムリーにできる」「課題を整理して方向性を決める」「役割分担を決め、それぞれの部署に持ち帰る」などがスムーズにできます。また、多くの職種が情報を共有し、こまめにチェックしているので、安全性の向上が望めます。さらに、広い視点から患者さんを見ていくことで、病気だけでなく、心の問題や生活の問題などについて、総合的なサポートが可能になります。そのため、患者さんは安心して治療に臨むことができます。
チーム医療は、病気の治療だけでなく、その人らしい人生を送るのを支援することも含まれます。患者さんや家族もチームの一員です。治療やその後の生活について医師や看護師などに自分の思いを語り、積極的に関わることが望まれます。

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    がんのチーム医療「キャンサーボード」