摂食障害は心が発するSOS 症状や治療法、家族の寄り添い方を解説

更新日

摂食障害拒食症うつ状態が続くイライラする意欲の低下こころ
君の声が聴きたい

「君の声が聴きたい」
子どもや若者の幸せを考えるプロジェクト

HPはこちら

摂食障害とは

摂食障害とは

摂食障害は、ストレスにうまく対処できないときに、体にさまざまな症状が現れる「心身症」の1つです。食べ物を受けつけない「拒食症」や、食べることをやめられない「過食症」は、食行動の異常が注目されがちですが、問題は食べ方ではなく、そのような食べ方でSOSを出している心にあります。

摂食障害が重症化すると、体の機能にさまざまな影響が及び、命に関わる場合もあります。また、自傷行為やアルコール・薬物への依存につながることもあります。拒食症でも、おう吐や下剤の乱用がある場合は、過食症の場合と同じ影響が及びます。異変に気付いたら、早く適切に対応することが大切です。

摂食障害がもたらす体と心への影響

  • 【拒食症】栄養不足による影響
    低体温、血糖値低下、低血圧、無月経、不眠、骨粗しょう症、強迫性の増強、決断力・思考力の低下
  • 【過食症】おう吐や下剤の乱用による影響
    脱水、腎不全、低カリウム血症(動悸、不整脈など)、抑うつ(欠席、欠勤など)、胃酸で歯が溶ける(酸蝕歯[さんしょくし])

摂食障害は、思春期の女性に多い病気です。ただ、男性や高齢者にも起こり、中高年になって再発することもあります。真面目で不安感が強く、完璧主義の人などに起こりやすいとされています。

拒食症によって痩せると、嫌なことへの感受性が鈍く(感じにくく)なります。つらい勉強や練習にも耐えられるようになるため、成績や記録は一時的に伸びます。過食症の場合は、やけ食いをしている間だけは嫌なことを忘れることができます。拒食や過食が安心感を与えてくれる唯一のストレス発散法になっているため、なかなかやめることができません。極端な考え方を変え、ストレスに対処する力を上げることが、回復のカギになります。

本人と家族のための治療法

摂食障害が起こると、本人だけの力で病気から抜け出すことはなかなか難しく、周囲の理解や手助けが必要です。個人差はありますが、一般的に回復までには数年程度かかります。

家族は心配より理解を

摂食障害 回復のために

摂食障害 回復のために

摂食障害からの回復、キーワードは「ゆっくりじっくり」と「悪友にお礼をいってお別れしよう」です。
摂食障害から回復するためには、考え方や行動パターンを変えなくてはなりません。すぐに考えや行動を変えることは難しいため、摂食障害の治療には年単位の時間が必要です。早く回復したい、回復しなければと焦る気持ちがあるかもしれませんが、ゆっくりじっくりと治療に取り組みましょう。

また、摂食障害の方にとって、「やせ」や「過食」はストレスの対処法になっていて、厄介な存在である一方、自分の心を助けてくれる「悪友」のような存在でもあります。ただ、命の危険があったり社会生活を送れないようでは困るので、時々ひょっこり顔を出す悪友のようなイメージでつきあっていきながら、徐々に「今までありがとう。でももういなくても大丈夫」とお別れする。そういう回復のイメージを持つことが大切です。

家族は心配より理解を

一度身についた考え方や行動パターンを変えることは容易ではありません。家族は摂食障害という病気についてよく理解し、時間をかけて患者さんを支えていくことが大切です。

家族は、「もっと食べて!」「食べ過ぎないで!」などと常識的なアドバイスをしがちですが、患者さん本人の食行動を批判したり嘆き悲しんだりすると、かえって病気を悪化させてしまうことがあります。
一人で無理をして頑張っていることをいたわり、そのうえで負担となっているストレスを取り除くことや自己肯定感を高めるための手助けをするとよいでしょう。

食事や体重よりも生活全般に注目

家族や周囲の人たちが、頑張りすぎて弱っている自分でも批判せずに支えてくれるという体験が、回復への力になります。体重や食行動に目を向けるのではなく、生活全般でよくなったことや、どんなに小さい事でも努力や工夫、良い変化を見つけて褒めるようにするとよいでしょう。

家族自身のメンタルヘルス

ほかの精神疾患に比べて摂食障害の患者さんの家族はケアの負担感が強く、精神的な不調を来すことが多いといわれています。不安や悩みなどは、医師などに相談することが大切です。

患者さんの家族のなかには、「摂食障害が起こったのは自分の育て方が悪かったからではないか」などと自責の念を持つ人もいます。しかし、家族が摂食障害の原因であることを示す研究報告はありません。むしろ、患者さんが順調に回復するためには、家族や周囲の人の適切な協力、支援が重要です。批判をしたり、嘆いたり、過食用の食品の買い物を代行するなどのことは、患者さんの回復を遅らせることが分かっています。

また、家族を支援する家族会や自助グループなどに参加して、悩みを打ち明けるのもお勧めです。摂食障害に関する正しい情報を得て、根気よく患者さんを支えていきましょう。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2022年3月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    家族で知ろう 心の病気「摂食障害」
  • きょうの健康 放送
    ニュース 「知ってほしい 摂食障害」