アルコール依存症の新しい治療法「減酒」 新薬も登場

更新日

セルフケア・対処依存症こころ脳・神経

減酒という治療法 新たに注目

アルコール依存の注目の治療法 減酒

アルコール依存症を「断酒」ではなく「減酒」によって治療する取り組みが、最近始まりました。本来は飲酒を完全に断つ「断酒」が鉄則です。しかし患者さんにはかなり厳しく、ドロップアウトする人や、「飲酒できないなら病院に行かない」という人も出ていました。そこで、減酒という新たな方法が注目されるようになったのです。

どんな手順で減酒する?

断酒は入院して行うことが多いのに対し、減酒の多くは通院しながら行います。

減酒治療の手順 本人から聞き取る

まず、どのような飲酒をしているか、どのような問題が生じているかを、詳しく聞き取ります。

減酒治療の手順 目標を決める

次に、減酒の目標を決めます。無理のないものを考え、本人が表明したことは尊重します。「1回当たりに飲む量をこれぐらいにする」「休肝日をつくる」などです。

減酒治療の手順 実践方法を決める

さらに、減酒をどのように実践するかを決めます。
「周りの人にお酒をコントロールすることを宣言する」「飲酒中に飲んだ酒量をチェックする」などです。やはり本人のアイデアも取り入れます。

記録とフォローアップが欠かせない

減酒で欠かせないなのは「記録」と「フォローアップ」です。

減酒のポイントは記録をフォローアップ

飲酒の記録を日記のようにつけてもらいます。スマートフォンのアプリもあり、それに記録してもかまいません。

次に受診したとき、その記録を医師と一緒に確認します。「目標がどれくらい達成できたか」「減酒できたら、それによってどんな良い変化があったか」「減酒できなかったら、どうしてできなかったのか」など、じっくり話し合い、次はどうするかを考えます。記録して成果を確認することで減酒治療のモチベーションを高めるわけです。

減酒を支援する薬も

減酒に取り組む人に頼もしい味方が登場しました。ナルメフェンというのみ薬です。日本では2018年に承認されました。

お酒を飲むとβエンドルフィンという快感を生み出す物質が分泌される
ナルメフェンがお酒をのみたいという気持ちを抑えてくれる

通常お酒を飲むと快感を生み出すβエンドルフィンという物質が分泌され、また飲みたくなります。そこで、飲酒の1〜2時間前にナルメフェン1錠を服用します。するとナルメフェンが「お酒を飲みたい」という気持ちを抑えてくれるのです。

ナルメフェンでは、めまい・吐き気・頭痛などの副作用が出ることがあります。その場合は医師に相談して対処します。

軽いアルコール依存症などに効果

減酒やナルメフェンによる治療は、軽度のアルコール依存症や依存症一歩手前の人が主な対象です。多くの人が減酒に成功し依存が改善しています。

アルコール依存症が重い場合は最初から断酒が適しています。しかしそれが難しい場合、ステップとしてまず減酒を行うこともあります。またどんな場合も、断酒か減酒かは本人の希望をできるだけ考慮します。

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2021年11月 号に掲載されています。

きょうの健康テキスト
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで
くわしくはこちら

この記事は以下の番組から作成しています

  • きょうの健康 放送
    SDGs 全ての人に健康と福祉を「アルコール依存」