卵巣がんとは

子宮の左右に1つずつある臓器「卵巣」に発生するがんを卵巣がん(癌)といいます。卵巣がんが発生メカニズムははっきりと解明されていませんが、「卵巣に発生するもの」や「卵管采(さい)から発生し卵巣に及ぶもの」、そして「卵巣チョコレートのう胞から発生するもの」があると考えられています。

卵巣がんは40歳代から急激に増えます。残念ながら、現在のところ、有効な検診や早期発見の方法は確立されておらず、早期発見の難しいがんといえます。
卵巣がんの症状
- 初期
症状ほとんどなし - 進行した場合に現れる自覚症状
下腹部の張り、圧迫感、痛み、しこりなどが現れます。下腹部の張りを太ったと考え、見逃しがちになります。「食後でなくても、おなかが出ている」「圧迫感があってトイレに行きたくなるが、尿は出ない」「風船のようにおなかが膨らんできた」などの場合には注意が必要です。
重要!気になる症状がある場合は、卵巣がん以外の病気の可能性もあるので、婦人科を受診しましょう。
卵巣がんのリスク
卵巣がんを発症しやすい要因としては、主に次の4つが挙げられます。自分のリスクと自覚症状に注意が必要です。

妊娠・出産歴がない

排卵時には卵巣から卵子が飛び出し、卵巣が傷つきます。そのたびに卵巣は損傷と修復を繰り返していますが、その過程で、がんが発生することがあります。妊娠・出産歴がない人は生涯の排卵回数が多くなるため、卵巣がんの発生リスクが高くなると考えられています。
40歳代以上
排卵の回数が増えるほど、リスクが高くなります。
卵巣チョコレートのう胞がある
卵巣に子宮内膜が増殖する「卵巣チョコレートのう胞」がある人は、卵巣がんの発生する可能性が約1%あるとされています。定期通院の際には、経腟(ちつ)超音波検査で、卵巣の状態もチェックしてもらいましょう。のう胞が大きい場合は、がん化を防ぐために、卵巣を摘出する手術の検討が勧められます。
家族・親戚(せき)に卵巣がん・乳がん歴がある

卵巣がんの約1割には遺伝的要因が関与しているとされ、血縁者に卵巣がんや乳がんを発症したことのある人がいる場合は、リスクが高いといわれています。原因として「BRCA1」と「BRCA2」という遺伝子の変異が指摘されており、両親のどちらかに変異がある場合、子供に50%の確率で変異が受け継がれます。
ただ、変異があっても、必ず卵巣がんを発症するわけではありません。
卵巣・卵管を予防的に切除することで、卵巣がんのリスクは下がりますが、慎重な判断が必要です。遺伝子検査を受ける前から専門的な施設でよく相談しましょう。

遺伝性のがんに心当たりがある場合は、全国のがん診療連携拠点病院や大学病院で「遺伝カウンセリング外来」や「家族性腫瘍外来」の設置が進んでいます。気になることがあれば、それらの外来で相談しましょう。必要だと判断された場合には、血液検査による遺伝子検査が行われます。
卵巣がんの治療

治療の柱は、手術と抗がん剤治療です。
手術 がんの広がり方で手術方法が決まる

ごく早期で、がんの組織型によっては、がんがある側の卵巣と卵管を切除し、片側の卵巣を残すことができるケースもありますが、再発リスクはあります。

両側の卵巣と卵管、子宮、大網(胃と大腸の間にある膜)の一部を切除。

両側の卵巣と卵管、子宮、大網、腸の一部、リンパ節など、切除できる部分をできるだけ切除してがんを取り除きます。
抗がん剤治療
ほとんどの場合、手術後には抗がん剤治療が行われます。手術で取り切れなかったがん細胞を、抗がん剤で消失されるのが目的です。かなり進行した卵巣がんでも、組織型によっては抗がん剤がよく効きます。そのため、先に抗がん剤でがんを小さくしてから、手術を行うこともあります。
抗がん剤治療は、複数の抗がん剤を組み合わせるのが基本で、「カルボプラチン」に、「パクリタキセル」または「ドセタキセル」を併用します。
分子標的薬と免疫チェックポイント阻害薬


最近では、新しい薬も登場しています。「分子標的薬」と「免疫チェックポイント阻害薬」です。
- 分子標的薬
がん細胞の中の特定の分子に狙いを定めて攻撃したり、増殖を抑えたりするもので、「ベバシズマブ」や「オラパリブ」などがあります。副作用として、血圧が上昇したり、血栓ができたりすることがあります。ごこまれですが、腸に小さな孔(あな)があくことがあります。 - 免疫チェックポイント阻害薬
免疫細胞に働きかけてがん細胞を攻撃させる薬です。「ペムブロリズマブ」という薬で、ごく一部の卵巣がんに使用できる場合があります。