糖尿病とは?
糖尿病は血液のなかのブドウ糖(血糖値)が異常に高くなる病気です。健康な人では、ウイルスなどの病原体が入ってきても、血液中の白血球が病原体を攻撃して、わたしたちのからだを守ってくれます。ところが、フドウ糖濃度が高くなると、その白血球の働きがおちてしまいます。そのため、糖尿病の人は一般的に感染症にかかりやすいとされています。


糖尿病の人は新型コロナウイルスにかかると重症化しやすい
現時点で糖尿病のある人が、新型コロナウイルスにとくに感染しやすいのかどうかについて十分なデータはありません。ですから心配しすぎる必要はありません。しかし、ひとたび感染すると重症化しやすいといわれているので注意が必要です。

新型コロナウイルスに感染した方のなかで肺炎を発症しそれが重症化するという例がたくさん報告されています。
糖尿病の人は免疫の働きが低下しているため、肺炎になりやすく、より重症化するリスクが高まると考えられます。肺炎になり重症化してしまうことを防ぐためにも、血糖をコントロールしておくことはとても大切です。

また、感染症にかかると、炎症が起きて体にストレスがかかります。
すると、血糖値があがります。その結果、さらに感染症が重症化しやすくなるという悪循環に陥り、糖尿病の治療も難しくなってしまいます。
糖尿病、特に血糖のコントロールが不良な方や合併症が進行している方は感染しないようにぜひ、気をつけていただきたいです。
免疫システムの暴走 サイトカインストームとは
糖尿病の人などが、新型コロナウイルスに感染すると肺だけではなく、心臓・腎臓・肝臓・血管などの全身に重い症状が出てくるということも最近明らかになってきました。
これは、サイトカインストームが起こっているためではないかと考えられ始めています。サイトカインストームとは、免疫システムが暴走した状態のことです。
免疫細胞はウイルスに感染した細胞を攻撃するとき、炎症性サイトカインとよばれる物質を出します。


しかし、このサイトカインが大量に出されて、正常な細胞まで攻撃してしまうことがあります。これをサイトカインストームといいます。


糖尿病の方では、肥満や高血圧、心血管疾患などを合併していることが多いのですが、こういう方はそもそも血管や全身に炎症が生じているため、様々な臓器においてサイトカインストームが起きやすくなっているのではと考えられています。合併症が進行しているような方は、サイトカインストームが起こることで、多臓器不全に陥り重症化してしまう可能性があります。
特に気をつけたい“シックデイ”
糖尿病の方で、全身に強いストレスがかかって、発熱や下痢、嘔吐、食欲不振が起こることで突然血糖値が著しく上がってしまう状態のことをシックデイといいます。
シックデイのきっかけはさまざまですが、感染症にかかることも一つのきっかけになります。普段きちんと血糖値がコントロールされている人でも、この状態に陥り、まったく食べられなくなってしまうといったことが起きます。
シックデイの対策

- 水分を十分にとり脱水を防ぐ
シックデイのときには脱水につながる症状が見られるため、脱水対策はとても大切です。 - 食欲がなくてもできるだけ炭水化物をとる
シックデイになると、食欲がなくなり、摂取不足になります。意識して、エネルギーとなる炭水化物をとるようにしましょう。 - のみ薬の使い方に注意する
薬の量にも注意が必要です。食欲がなくなり、食事の量が減ってしまった場合、薬が効きすぎて低血糖を起こすリスクもあります。そういったことを防ぐためにも、医師と相談し薬の量の調節を行いましょう。
シックデイの時に中止しないといけない薬もあります。糖尿病の治療に使われる薬(経口血糖降下薬)は基本的にシックデイの間は中止します。
※薬の種類など、患者さんによって対応は違いますので、詳しくはかかりつけ医にご相談ください。 - インスリンは原則継続する
1型糖尿病の治療に多く使われているインスリンですが、インスリンの継続は原則とし、絶対に自己判断でやめないように注意しましょう。
特に危険なシックデイの症状
シックデイの中でも、すぐに医療機関に連絡の必要な危険な症状があります。

- 嘔吐・下痢が止まらない
- 38度以上の高熱が続く
- 食事が24時間にわたって全くとれない
- 意識の状態に変化がある
発熱などが治まらないときは新型コロナウイルスも心配だと思います。心配な症状がある場合、糖尿病の方は一般の方よりも早めに電話などで相談してください。
糖尿病の人が日常生活で気をつけたいこと
食事

外出の自粛が続いていたため、テイクアウトばかりになってしまったり、間食が増えてしまったりしていたかと思います。そのため、いまは特に“バランスよく食べる、食べ過ぎない”ことが大切です。
運動

外に出なくなることで、運動量が大きく減ってしまった人も多いかと思います。運動を行うことは、糖尿病の人にとって、とても大切です。
運動を行うことで、ブドウ糖が消費されたり、インスリンが効きやすくなったりといった効果があるのです。ぜひ、許される範囲の中でからだを動かしましょう。
薬の処方
糖尿病の治療では、普段と同じように血糖値を低く維持することが何より大切です。処方されている薬はきちんとのみ続けましょう。
専門医からのメッセージ
未知のウイルスで、まだまだわかっていないことが多いのですが、あまり心配しすぎず、普段行っている食事・運動・薬の治療をきちんと行いましょう。