糖尿病のある人が新型コロナウイルスに感染すると、重症化する危険性が高いことが分かってきました。新型コロナウイルスから命を守るためにはどうすればよいのか。
糖尿病のみなさんへ専門医からのメッセージです。
糖尿病があると感染症にかかりやすい
糖尿病は、血液中の糖(ブドウ糖)が多い高血糖の状態が続き、全身の血管が傷ついていく病気です。
糖尿病で高血糖の状態が続くと、白血球の働きが低下してしまうことが分かっています。白血球は、ウイルスや細菌などを攻撃し、私たちの体を守る免疫の働きを担っています。そのため、糖尿病があると、新型コロナウイルスを含めたさまざまな感染症にかかりやすくなるのです。

新型コロナウイルスに感染した場合は、健康な人に比べて重症化しやすいこともこれまでの報告でわかってきています。特に、高齢の方、糖尿病の合併症がある方、血糖コントロールが不良な方などは、十分な注意が必要です。
また、糖尿病の方が感染症にかかると、血糖値がさらに高くなるという悪循環に陥り、糖尿病そのものの治療も難しくなってしまいます。
特に注意!シックデイとは 症状と対策について

糖尿病の方が体調を崩し、発熱や下痢・おう吐、食欲不振などが起こっているときのことを「シックデイ」といいます。シックデイでは、ふだんと違い、血糖値が著しく上がることがあります。1型糖尿病の方や、インスリンで治療している方は、特に注意してください。
発熱がある場合、まずシックデイ対策を十分に行ってください。
シックデイの対策
- 安静と保温
- 水分を十分にとる(脱水予防)
- 食欲がなくても、できるだけ炭水化物をとる
- インスリンを自己判断で中止しない
- 食事をとれない場合、のみ薬の量に注意する
こうしたシックデイ対策は、事前にかかりつけの医師に聞いておくといいでしょう。どうしていいかわからない場合は、かかりつけの医療機関に電話して相談してください。
新型コロナウイルス感染の危険がある いま 大切なこと
感染予防
新型コロナウイルスの感染を防ぐ対策は、糖尿病の方も、一般の方と変わりません。手をよく洗う、外出をできるだけ避けるなどを、ぜひ心がけてください。
新型コロナウイルスの予防に効果的な正しい手洗い方法薬
通院して糖尿病を治療している場合、医療機関を訪れて新型コロナウイルスに感染するリスクを避けるため、薬を長期処方して受診回数を減らすことがあります。
なお、現在のところ、糖尿病の薬が新型コロナウイルスの発症に影響するという報告はありません。
運動
新型コロナウイルスの影響で外出が減り、運動しなくなる方が多いのですが、糖尿病にはよくありません。家の中での運動や、人があまりいないところでの散歩など、できる範囲で体を動かすことを心がけてください。
自宅で効率的にできる有酸素運動!「スローステップ運動」医師からのメッセージ
糖尿病の方は、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいことが分かってきました。特に高齢者、合併症が進行している方、血糖コントロールが不良な方は、感染しないよう十分注意してください。そして、糖尿病の治療をこれまでどおり、しっかり続けてください。
そのほかの基礎疾患をもつ方へ医師からのメッセージ
心臓病の方へ
腎臓病・透析中の方へ リウマチの方へ 高齢者・フレイルの方へ ぜんそく・COPDの方へ 動脈硬化・高血圧の方へ 脳卒中を経験した方へ 認知症・家族の方へ がんの治療中の方へ