多くの女性が体の悩みとして抱える冷え症。さまざまな対策グッズや対処法が世に出ていますが、「なかなか決め手がない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、日本の冷え症治療の第一人者である北里大学東洋医学総合研究所客員教授の伊藤剛さんが編み出した、冷え症の「タイプ別対策法」をご紹介します。
冷え症のタイプとは?
伊藤剛さんは、長年の冷え症研究の成果から、冷え症のタイプは主に4つに分かれるといいます。腰から下が冷える「下半身型」。手足足先が冷える「四肢末端型」。お腹が冷える「内臓型」。そして、全身が冷える「全身型」です。

★下半身型
主に、腰から下の下半身が冷える。お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因。いわゆる「冷えのぼせ」の症状を起こすことも。加齢とともに起こりやすい。
★四肢末端型
食事の量が少ない、運動不足などの生活習慣によって交感神経が過剰に働き、手先足先の血管が収縮して起こる。10~20代の女性に多い。
★内臓型
主に交感神経の働きが弱いことが原因で起こる。手足は温かいが、下腹部や二の腕に冷えを感じたりする。お腹を下したりする症状を伴う。
★全身型
ストレスや生活習慣の悪化によって、基礎代謝の低下が原因となって起こる。ただし、甲状腺の病気などが潜んでいる可能性もあるので、医療機関で検査が必要。
セルフチェック! 冷え症のタイプ
上記で説明した冷え症のタイプは、以下の質問に答えると自分でもチェックできます。各問のABCから1つ選んで、一番多いものがあなたのタイプになります。ただし、問1は重要な質問なので、ポイント2倍としてカウントしてください。

(A)手も足も冷たい
(B)足は冷たいが 手は温かい
(C)足も手も温かい
※ポイント2倍

(A)あまりかかない
(B)上半身にかきやすい
(C)全身にかきやすく 冷えやすい

Q3.食事の量は?
(A)少なめ
(B)普通
(C)多め

Q4.冷えやすい場所は?
(A)手と足の先
(B)足先やふくらはぎ
(C)下腹部や二の腕

Q5.冷えたときの症状は?
(A)頭痛や不眠
(B)顔のほてり
(C)お腹の張りや腹痛

(A)が多い・・・四股末端型
(B)が多い・・・下半身型
(C)が多い・・・内臓型
(A)が多く 体温が常に低い・・・全身型
※ポイントが同数の場合は、混合型の可能性があります
タイプ別 冷え症改善法
「下半身型」冷え症をはじめ、その症状は「体のコリ」による血行不良などと、深く関係しているといいます。そこで、ツボへのセルフケアが効果的なタイプ(下半身型・四肢末端型・内臓型)のポイントをご紹介します。
下半身型
お尻の筋肉のツボ「臀中(でんちゅう)」のツボ押しで血行の改善と冷えの改善を狙います。ソフトボールを使い、ベッドとお尻の間にボールを入れて、体を斜め45度に傾けて押します。


ツボの位置:お尻の真ん中あたり
押し方:体を傾けて体重を使って押す。1回30秒ほどに留める。
※回数は、1日1~2回ほど。決して押しすぎないでください。
四肢末端型
足先のツボ「八風(はちふう)」のストレッチで、足先の血流改善を狙います。イスに座り、足の甲を持って、手の指を曲げる感じでストレッチします。


ツボの位置:左右の足の指の付け根
伸ばし方:手のひらで足の甲を持つようにして伸ばす。
順序:①3秒~5秒伸ばす。②手を離し、同じ時間休む。③5回ほど繰り返す。
※回数は、1日1~2セットほど。決して伸ばし過ぎないでください。
内臓型
お腹のツボ「中条流子孕(ちゅうじょうりゅうこばら)みの灸点」を携帯カイロなどで温め、内臓に関係する自律神経バランスの改善を狙います。このツボは、古くから「妊活のツボ」として、お灸が行われてきました。ツボの真下には、直腸などの血流を調節する神経があり、効果が期待できるといいます。


ツボの位置:おへそを頂点とした正三角形の角
※1辺の長さは、唇の端から端までの長さです。
ツボの温め方:携帯カイロを直接貼るとやけどの恐れがあるので、
服の上から貼るか、カイロ専用のベルトを使ってください。
東洋医学 ホントのチカラ 関連記事
鍼灸によるうつ病の治療 心に効く「ツボ」の存在世界が注目!太極拳による転倒予防の効果と隠された秘密とは
世界で戦うアスリートに広がる鍼灸を使った体のケア、スポーツのツボ
外出自粛のお悩みを改善!① ”痛み”を和らげる東洋医学のセルフケア
外出自粛のお悩みを改善!② 女性にオススメ!東洋医学のセルフケア
この記事は以下の番組から作成しています。

東洋医学ホントのチカラ「"冬のお悩み"一挙解決SP」
2月5日(水)午後7:30~[総合]