詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2019年11月 号に掲載されています。

-
テキストのご案内
※品切れの際はご容赦ください。 -
購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター
0570-000-321 まで - くわしくはこちら
更新日
肝臓病にはさまざまな種類がありますが、もっとも大事なのが、肝臓が硬くなって機能が大きく低下する「肝硬変」や、「肝臓がん」という危険な病気になるのを防ぐことです。その主な予備群が、B型やC型などの「ウイルス性肝炎」と、肝臓内に脂肪がたまる「脂肪肝」です。こうした病気がある人は、国内で1300万人以上いると考えられています。
ところが、肝臓には痛みを感じる神経がないため、多くの場合、病気がかなり進行しないと症状が現れません。肝臓の病気を早期発見するためには、定期的に健康診断を受けて、「肝機能検査」で自分の肝臓の状態を把握することが大切です。
健康診断で受けられる肝機能検査には、AST、ALT、γ(ガンマ)-GTPの3項目があり、血液検査で調べます。いずれも肝臓の中で働く酵素です。肝臓の病気により肝臓の細胞が壊れると、これらの酵素が血液中に流れ出るため、血液検査の数値が高くなります。
検査の結果、1項目でも基準範囲より高い値があると、「肝機能異常」と診断されます。成人男性の場合、およそ3人に1人が肝機能異常と診断されていると推定されています。肝機能異常と診断された場合、「二次検査」を受けることがすすめられます。
肝機能異常と診断されて、次に挙げる項目が1つでも当てはまる場合は、肝臓病になりやすい、あるいは、すでに肝臓病である可能性があるため、二次検査を必ず受けることをおすすめします。
C型やB型などのウイルス性肝炎は、血液・体液を介して感染するため、家族は感染する可能性があります。
古くなった赤血球を肝臓が分解する過程でつくられる、「ビリルビン」という黄色や緑色をした物質の影響によるものです。
ビリルビンの多くは、肝臓から胆管を通り十二指腸に運ばれ、便に含まれて排せつされます。
ところが、肝機能が低下すると、ビリルビンは胆管をすばやく通過できなくなり、周りの血管に漏れ出します。それが尿として排せつされるため、オレンジや褐色(紅茶のような色)に尿の色が濃くなるのです。
肝臓は食べ物から吸収された脂肪を処理する働きをしています。肝機能が低下すると、脂肪を処理しきれなくなるため、あぶらっこいものを食べたくなくなってきます。
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」が起こっている可能性があります。特にへそ周りが太くなる「内臓脂肪型肥満」の人は注意が必要です。
「内臓脂肪型肥満」についてはこちら肝臓にはアルコールを処理する働きもありますが、その量が多くなるほど肝臓に負担がかかるため、肝臓の機能が低下している可能性があります。
こうした項目で当てはまるものがない場合でも、健康診断などで3つの値がいずれも2年続けて高かった人は、肝臓の病気の可能性が高いと考えられます。その場合も必ず二次検査を受けて、肝臓の状態を詳しく調べることが大切です。
二次検査では、次のような検査が行われます。
C型肝炎ウイルスやB型肝炎ウイルスに感染していないかどうかを、採血して調べます。
採血により肝臓の硬さを調べるのが、「線維化マーカー検査」です。健康な肝臓の場合、細胞と毛細血管の壁の間には特に何もありません。
ところが、肝炎ウイルスの感染や脂肪肝などで肝臓の炎症が続くと、細胞と毛細血管の壁の間に「線維」ができるため、肝臓が硬くなっていきます。線維化の進行に伴って、血液中にこの線維の成分である「Ⅳ型コラーゲン」などが増えます。このⅣ型コラーゲンなどの量を調べることで、肝臓がどの程度硬くなっているかがわかります。
肝臓がんの可能性を、採血して調べます。
体の外側から肝臓に超音波を当て、肝臓の断面の画像をみることで、肝臓の状態を調べる検査です。脂肪肝がないかどうかがわかります。
超音波画像で、肝臓が白っぽく写ると脂肪肝と診断されます。上の画像では左の健康な人では、肝臓と腎臓の色の濃さにあまり差がありません。それに対し、右の画像では、肝臓よりも腎臓のほうが色が濃く、黒っぽく写っています。これによって脂肪肝であることがわかります。
二次検査で、肝炎ウイルスの感染や、脂肪肝、肝臓が硬くなっている線維化などがわかった場合は、「肝硬変」を発症しているかどうかを調べる必要があります。そのために行われるのが、超音波エラストグラフィやMRエラストグラフィなどの画像検査です。
MRエラストグラフィは、皮膚の上から肝臓に振動を与え、その波が伝わる速度を計測することで、肝臓の硬さを色分けして表示します。上の画像の右側がエラストグラフィで、やわらかい部分は青く表示され、硬い部分は赤く表示されています。右下の画像は肝臓の多くの部分が赤くなっており、肝硬変であることがわかります。
これらの検査で肝臓の状態を詳しく確認して、肝臓の病気の診断と治療が行われます。
詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2019年11月 号に掲載されています。