INTERVIEW 2022.01.16
政子役・小池栄子さんインタビュー

政子役をオファーされたときの感想をお聞かせください。
素直にうれしかったですね。三谷さんの舞台に出演したときに「僕は北条政子に小池さんをと思っているんだけど。今回プロデューサーとか見にくるから、舞台頑張ってね」って言われて、すごくプレッシャーだったのを覚えています(笑)。「出来によっては推薦も取り消されるだろうな…」と思いながら「本番中にそんなこと言わないでくださいよ」って、たじろぎました。だから無事に採用していただいて安心しています(笑)。
台本をお読みになって、政子はどんな人物だと思いましたか。
今回オファーをいただいてから自分なりにいろいろ調べたんですけど、初めに検索して開いた記事に「日本三大悪女・北条政子」みたいに書いてあったんですよ(笑)。たまたま目にしたのがそうで。憶測で書かれている部分も多いとは思うんですけど、まずそれをうのみにして台本を読んでしまったので、三谷さんが描く政子は抱いていたイメージと全く違っていました。特に前半は家族で楽しい場面が多くて、どちらかというと自分からガツガツ仕切っていくタイプというよりは、ちょっと引いて、義時を頼りにしながら長女の役目として家族をふかんしながらサポートしている感じです。でも周りからつっこまれるようなシーンもあって、すごくチャーミングなんですよ。

自分と似ているなと思う部分はありますか。
私も政子も冷たくキツく見られることが多いですけど、自分では優しい人だとは思います(笑)。自分は結構受け身な人間で、争いごともあまり好きじゃないですし、「NO」と言うこともあまりないので…。もちろん迫られた決断を下さないといけないときは慎重になっていろいろ考えますけど、それまでは基本的に「みんなが楽しく過ごせればいいじゃないか」という考えの持ち主なので。でも政子のように、ピンチのときに人を救ったり、絶対に守りたいと思うところや人にどう思われようが信念を貫き通すみたいなところは、自分の中にもあるかなとは思います。あとは、私も今までは「好き」って思ったらすぐ口に出して言うタイプだったので、そこはすごく似てるなと思いました。
政子は源頼朝のどこを好きになったと思いますか。
三谷大河の魅力はどのようなところに感じますか。
大河ドラマというとハードルが高い感じがするんですけど、そこをいろいろな世代の方でも見やすいようにほぐすのが上手だなと思いましたね。ご年配の方がどう思われるかわからないのですが、私はすごく見やすいなと感じるので、それはやっぱり三谷さんにしか出せない味なのかなと思いますね。
あとは出演するレギュラー陣に加えて少しずつ新しいキャラクターが参加するんですけど、そのキャラクターたちの個性が強すぎるから、大泉さんが「食われる」って心配していました(笑)。毎回ゲストがすごい爆弾を持って満を持してセットに入ってくるから、「気のせいかもしれないけど、演出陣も気合い入ったカットが多くて…何だかなぁ」って愚痴ってましたよ。「俺たちそんな角度から撮ってもらったことないんだけどな」って(笑)。
描かれる時代は男性が中心の社会ですが、女性が男性を支えて戦う姿も多く描かれています。当時の女性たちの生きざまについてどのように思われますか。

すごく勇気があると思います。男性に思ったことを言うこと自体はばかられる時代に、何でそういう行動に出られるんだろうと。それでも愛する人や家族のためにする決断というのは派手なものが多いから、革命的な時代なんだろうなと思いますね。例えば、第2回で頼朝が歩きながら過去の話をしてくれて、「私がお支えしとうございます」って告白するシーンがあるんですけど、テスト撮影のときに頼朝の手を取ったら、所作の先生に「軽い! 殿方の肌に触れるという重みを考えなさい!」って怒られたんです。しかも「あなたの取り方はなんの抵抗もなければ、恥ずかしさもない」って。所作の先生に指摘を受けて、すごく勉強になりました。そんな時代なのに、自分の思ったことを言う勇気があるのはすごいことだなと思います。
政子はこれから母になっていくとより強くなっていくでしょうし、子どもたちが悲しい運命をたどっていくから、たくましくならざるをえなかったんだろうなと。そう考えると、人が成長するために試練というのは必要なんだなと思います。
