HISTORY 2022.05.29
脚本の三谷幸喜さんが「これが原作のつもりで書いている」と話されている『吾妻鏡』。この史書には、治承4年(1180)の「以仁王の乱」をはじまりとする鎌倉幕府の歴史が記されています。第21回で描かれた主なエピソードをご紹介します。
北条時政が奥州征伐について祈るため、伊豆国北条に伽藍がらんの造営を計画し、その事始めとともに供養が行われました。その寺院は願成就院がんじょうじゅいんと名付けられ、本尊は阿弥陀三尊。不動・多聞などの仏像も安置されました。
源頼朝が奥州の藤原泰衡を討伐するため出陣しました。軍勢は三手に分けられ、頼朝率いる大手軍の先陣は畠山重忠が務めました。東海道軍の大将軍は千葉常胤と八田知家、北陸道軍の大将軍は比企能員と宇佐美実政が務めています。
源頼朝が平泉に到着しました。藤原泰衡は姿をくらませ、館は煙と化していましたが、延焼を逃れた蔵には、数えきれないほどの財宝が収められていたようです。
河田次郎が主人である藤原泰衡の首を持って源頼朝の陣に参上しました。河田次郎は頼朝から譜代の恩を忘れて主人を討ったことを糾弾され、斬罪に処されました。
朝廷から奥州征伐の褒美について打診された源頼朝は、自身への褒美は辞退し、軍功のあった御家人は追ってお知らせするという旨の返書を送りました。
願成就院の造営を奉行するため、北条時政が伊豆国へ下向しました。
新着の特集をご紹介します