第22回
かつて南都なんとと呼ばれた奈良県奈良市。平家滅亡後、後白河法皇は南都の復興に力を注ぎました。後白河法皇と頼朝の支援のもと、再建された東大寺・大仏殿。大仏開眼供養の際は、法皇自ら筆をとり、開眼を行いました。
東大寺(大仏殿)
京都府京都市にある法住寺ほうじゅうじ。後白河法皇は、この地を中心に院の御所を築き、政務を執り行っていました。
法住寺
木曽義仲が院の御所を襲撃した際、命拾いした後白河法皇は、本尊の不動明王に深く感謝をしたと伝わります。後白河法皇の御陵は、法住寺のすぐそばに位置しています。
後白河天皇 法住寺陵
源氏と平家、二つの武家勢力の中で朝廷の立場を守り続けた後白河法皇。その遺志は後鳥羽天皇に引き継がれていきました。
「東大寺」
奈良県奈良市
JR「奈良」からバス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車 徒歩5分
「法住寺」
京都府京都市
京阪電鉄「七条」下車 徒歩10分
バックナンバーをご紹介します
新着の特集をご紹介します