BACK レシピ一覧に戻る
~金沢の五色生菓子~より

五色生菓子

レシピ監修 立嶋 穣 先生
家庭でできる簡単な作り方をご紹介。色とりどりの和菓子に込められた願いをかみしめながらご堪能あれ!

【初回放送】2022年6月20日

五色生菓子

材料 さあ、はじめましょうか!

<各6個分>
<蒸しようかん(里)の生地>
小豆こしあん 400g  
薄力粉 50g  
もち粉 10g  
三温糖 20g  
2g  
シロップ 適量  
<あん入りもち(日、海、山)の生地>
上新粉 200g  
もち粉 100g  
熱湯 300ml  
上新粉 適量 手粉用
<あん入りもち(日、海、山)の中あん>
小豆こしあん 540g  
<日の仕上げ>
いら粉 30g  
食用色素(本紅色) 適量  
適量  
<山の仕上げ>
道明寺粉 60g  
ぬるま湯 50ml  
食用色素(黄色) 適量  
<まんじゅう(月)の生地>
膨張剤(イスパタ) 3g  
甘酒 25g 米粒が少ないものが使いやすい
上白糖 30g  
薄力粉 60g  
薄力粉 適量 手粉用
<まんじゅう(月)の中あん>
小豆こしあん 210g  

作り方

印刷用PDFはこちら

準備

■蒸し器に水をいれ、沸騰させておく。

蒸しようかん(里)を作る

step1
ボウルに小豆こしあんを入れ、薄力粉、もち粉、三温糖、塩を加え、粉けがなくなるまで手で混ぜる。

step1

step2
濡らしたさらしを敷いた蒸し器に小分けにして並べ、30分蒸す。

step2

step3
蒸し上がったらボウルに移し、木べらで均一になるように混ぜ、粗熱が取れるまで待つ。

step3

step4
手にシロップをつけ、中に空気が入らないように丸くまとめ、転がしながら直径5~6㎝の筒状にのばす。

step4

step5
表面にシロップを塗り、常温で完全に熱が取れるまで冷ます。
※冷蔵庫に入れると固くなるので注意。

step5

step6
包丁で2㎝幅に切る。

step6

あん入りもち(日、海、山)を作る

step1
本紅色の食用色素で着色した水にいら粉を加え、ゴムべらでよく混ぜる。平らに広げて乾かしておく。

step1

step2
道明寺粉を水で洗い、ざるで水けを切っておく。黄色の食用色素で着色したぬるま湯に加え、ほぐして10分ほどおく。

step2

step3
ボウルに上新粉、もち粉を入れ、よく混ぜてから熱湯を一気に加え、粉けがなくなるまで木べらでこねる。

step3

step4
粗熱が取れたら手でまとめ、手粉を入れたバットに移し、30gずつに分ける。

step4

step5
<日の成形>
生地を大きく広げ、あん30gをのせて包み込み、生地を中心に集めてしっかり閉じる。平らに押さえて形を整える。

step5

step6
<海の成形>
生地を大きく広げ、あん30gをのせて包み込み、閉じる前に両端の生地をつまみながら、ひし形になるように包む。平らに押さえて形を整える。

step6

step7
<山の成形>
日と同様に包み、表面を水で湿らせ、黄色に着色した道明寺粉をつける。平らに押さえて形を整える。

step7

step8
濡らしたさらしを敷いた蒸し器に並べ、15分蒸す。

step8

step9
蒸し上がりすぐには触らず、粗熱が取れたら、ラップを敷いた平らな容器に移し、片面だけが乾かないよう、時々裏返しながら冷ます。

step10
<日の仕上げ>
半分をシロップで濡らし、本紅色に着色したいら粉をつける。

step10

まんじゅう(月)を作る

step1
膨張剤と甘酒をよく混ぜ、上白糖を加え、すり混ぜる。

step1

step2
薄力粉を加え、粉けがなくなるまで混ぜる。

step2

step3
手粉を入れたバットにあけ、6等分に切り分ける。

step3

step4
生地を広げ、あん35gをのせ、包み終わりの閉じ口が薄くなるように包む。平らに押さえて形を整える。

step4

step5
濡らしたさらしを敷いた蒸し器に並べ、霧吹きで表面に水をかけ、15分蒸す。

step5

step6
蒸し上がりすぐには触らず、粗熱が取れたら、ラップを敷いた平らな容器に移す。

たべごろと保存方法

当日中がおいしく食べられます。

完成
レシピ一覧に戻る
Page Top