NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「子どもが『登校したくない』と言ったら」(視点・論点)

不登校専門紙 編集長 石井 志昂

s220418_008.jpg

子どもが突然「学校へ行きたくない」と言い出した時、大半の親は戸惑いを隠せないでしょう。また、「とうとう来てしまった」と感じる親もいるかもしれません。その時、どうそればいいのでしょうか。ここ最近、私たちのもとには、不登校の悩みを抱える親の声が数多く寄せられています。
本日は私の取材と不登校経験からわかったことをお伝えし、みなさんの参考にしていただければと思います。

s220418_001.png

文科省の調査によれば、2020年度に不登校になった小中学生は約19万人。少子化で子どもの数が減るなか、8年連続で不登校は増え続けて過去最多を更新しました。
しかしそれも氷山の一角です。不登校にカウントされないものの、学校で苦しんでいたり、教室に入れなかったりする子どもも多いからです。

「隠れ不登校」とも呼ばれており、日本財団の調査では中学生の1割、推計33万人が隠れ不登校だとわかりました。
 増加の背景には、コロナ禍で生活環境が変わったこと、いじめの低年齢化などが指摘されています。いまや、どんな子どもでも、どんな家庭でも、不登校は起きます。

子どもから「学校に行きたくない」と言われたときの対応は、親のみならず、先生や祖父母など、子どもが周囲にいる大人たちに知ってほしいことで、やることは、ただひとつです。
「わかった」と言って、その日は休ませてあげてください。逆に子どもを追い詰めてしまうNGワードは「ようすを見てみよう」や「明日だけ、がんばってみよう」です。「行きたくない」と子どもが伝えるときは限界まで我慢したときです。崖から飛び降りるような気持ちであり、命に関わるSOSなのです。親は「休み癖がつくかも」と心配しますが、休ませる勇気が必要です。

 多くの子どもの場合、「わかった」と言われれば安心して数日間は休み、また学校へ通い始めます。「疲れたら休もう」と思えれば、心に余裕をもって通えるからです。逆に「休みたい」と言ったタイミングで無理をさせると、子どもは追い詰められてしまいます。

 数日間の休みのあいだはどうすればよいのか。「かぜをひいた時と同じように」を心がけてください。家の中で遊んだり、友だちと会うのは問題ありません。勉強は自主的にやる分はさせてもいいですが、勉強を強いると休みが長引きます。ゆっくり休んでリフレッシュするのが大事だからです。
 一方で、「行きたくない」と子どもが言う前に、その兆候に気づきたい人は多いはずです。ところが、それは意外と難しいのです。まず子ども自身は、自分のストレスに気づきづらいです。

s220418_003.png

ただし言葉にはしなくても「体からSOS」が出します。体から出てくるSOSとは、体調不良、食欲不振、不眠、情緒不安定など。こうした兆候は、たくさんの種類がありますが、違和感に気づくのは、本人よりも親のほうです。親は生まれたときからその子を見ており、異変に気がつきやすいのです。
気になったタイミングで、子どもに声をかけたり、最近、起きたことをふり返って考えてみましょう。
 さらに、ふだんの生活から「雑談」ができていれば、なおよいです。話を聞いてもらうことは、子どもにとって一番の発散になります。ですが、子どもの話を聞く時間を充分に作れる親は少ないはずです。つねに家事や仕事に追われているでしょう。そこで「10分間だけ」と時間を決める。あるいは料理中や就寝前だけ、子どもの話を否定せずに聞く、というのも一つの手です。ふだんから会話を重ねていると、さらに異変に気がつきやすくなります。
 なお聞き役もストレスがたまりますから、子どもと離れる時間や趣味の時間など「親の息抜き」も大切にしてください。

 1週間、あるいは1カ月休んでも子どもが学校へ行きたがらない場合、親や周囲の大人は「不登校」を覚悟してください。不登校を覚悟したら、まずやるべきことを3つ挙げます。
 一つめは、親の不安を子どもにぶつけないこと。
 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、ほとんどの親がやってしまう失敗です。子どもの将来を思えば心配するのも当然ですが、子どもだって心配なのです。親から不安をぶつけられたら、子どもは追い詰められてしまいます。では親の不安はどうすればいいのか。あるお母さんは、心配や不満が募ったとき、ひとまず車の中でひとりになり、めいっぱい泣いたり、歌ったりするそうです。いったん気持ちを吐き出すのは大切です。次の手立てが冷静に見えてくるからです。
 二つめは、不登校の仲間と出会うこと。
 子どもが不登校になったら、カウンセラー、精神科医、フリースクールなど、一人でもよいので不登校に詳しい第三者とつながってください。そして可能ならば、学校に通っていない子どもの親とも知り合ってください。子どもが家にいる生活はどうしているのか、学校への連絡はどうすべきか。先輩のお母さんたちはよく知っています。こうした「生きた情報の交換」が子どももと親を支えます。
 三つめは、不登校の「その後」を知ること。
 不登校が心配なのは「不登校からのその先」が見えないからです。知識のない人は「不登校になったら引きこもってしまう」と言うでしょう。統計上、そのような事実はありません。不登校からひきこもりになる人もいますが、「不登校はかならずひきこもる」というのは誤りです。不登校のその後は多様です。会社員、公務員、大工、八百屋、主婦などなど、さまざまな職種についています。進学校や国立大学に進む人もいれば、早いうちから社会人になった人もいます。不登校経験者が当時、何を考えていたのか。親にどうしてほしかったのか。そういった生の声は、本やインターネット上からも知れます。「不登校その後」を知ると余裕をもって対応できます。
 私は中学2年生で不登校をしたとき、「人生が終わった」と思いました。この先、自分の人生がどうなるのか、本当に不安でした。

s220418_008.png

s220418_004.png

あれから20年、不登校の取材を続け、何百人もの当事者と出会ってきました。彼らを見ていて、達した結論が一つあります。
 不登校には「弱い子」「怠けている子」というイメージもありますが、それは誤解です。いろんな子がいました。学力が高い優等生、運動神経がよい人、コミュニケーション能力が高い人など、さまざまでした。いろんな子たちがいましたが、結局、どうなったかと言えば、多くの人は、ふつうのおじさんとおばさんになっていました。私もその一人です。よく見れば肌から張りが薄れ、こだわりよりもやることが増え、刺激の多いアトラクションよりも、ゆっくりしたがる。苦労もあったし、楽しいこともありました。ごく一部の人は、有名人や大金持ちになっていますが、心の傷が完全に癒えたという人も少ないです。
不登校だった人は、多くの場合、ふつうおじさんやおばさんになる、それが私の結論です。
 不登校という時間が、その人にとって必要な時もあります。親の方は「何かあったら私が守るから大丈夫だ」と思っていただければうれしいです。「大丈夫だろう」という眼が、子どもの安心感につながるからです。

こちらもオススメ!