NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「5Gの可能性」(視点・論点)

東京大学大学院 教授 森川 博之

s210512_016.jpg

 昨年の2020年の春、5Gサービスが開始されました。5Gとは、第5世代移動通信システムのことです。5G対応のスマートフォンなどをご覧になられた方も多いのではと思います。
5Gでは、スマートフォンが進化するだけではありません。モノとモノとがインターネットでつながる社会インフラが実現します。すべてのビジネスを変えるチャンスです。
5Gが変える社会とビジネスを、皆さんと一緒になって考えていくことができればと思います。
 本日は、まず5Gの特徴を紹介した後、5Gの可能性をお話します。そして、5Gにどのように向き合っていけば良いのか、お伝えしたいと思います。

まず、5Gの特徴です。
 5Gは4Gの技術をベースに性能を向上させたものですので、5Gになったからといって、一足飛びに生活様式が変化するわけではありません。ただし、5Gは4Gを上回る性能の通信インフラとなります。

s210512_013.png

この図に記しているように、5Gには3つの特徴があります。
 1つ目は、超高速で大容量なことです。4Gで約5分かかっていた2時間程度の映画を約3秒でダウンロードできるようになります。
 2つ目は、低遅延です。建設機械を遠隔制御するとき、タイムラグを感じることなく、リアルタイムで遠隔操作できるようになります。
 3つ目は、1つの基地局に多くの端末がつながる多数同時接続です。1平方キロメートル当たりで最大100万台という非常に多くの数の端末を接続することができます。5Gでは、ありとあらゆるモノがインターネットに接続されることになるのです。

 これら3つの特徴のうち、社会に与えるインパクトが大きいのは、2つ目の低遅延と3つ目の多数同時接続です。サービスの対象として人だけではなくモノをも考えているためです。4Gまでは、サービスの対象が人であったのですが、5Gでは、クルマやセンサなど、ありとあらゆるモノが対象となります。
 5Gはモノまで対象としますので、すべての産業領域が5Gの対象となり、デジタル変革が5Gで加速されることになります。5Gに強い関心がもたれているのは、このためです。誰もが5Gに向き合っていかなければいけないのです。

 次に、5Gの可能性、です。

s210512_014.png

一言でいうと、制約からヒトやモノが解放されることになります。我々の身の回りには、気づいてはいないものの、いろいろな制約があります。これらの制約が5Gで少しずつ取り払われていくことになります。5Gで実現される制約からの解放には、「配線からの解放」「端末からの解放」「現場からの解放」「物質・空間からの解放」「通信設定からの解放」などがありますが、ここでは、「現場からの解放」をお話します。
現場に行かなければいけないという制約から解放されることになるかもしれません。工事現場や災害復旧現場での大型重機の運転操作は危険を伴います。5Gを利用して重機を遠隔から操作すれば、そのような危険な現場から労働者を解放することができます。5Gの特徴である高精細映像を送受信できる大容量性と、タイムラグが小さいという低遅延性により、実操作と寸分たがわない遠隔操作が可能になります。
 これまで現場での作業は、体力に自信のある労働者に頼って行われてきましたが、これからは体力に自信がない労働者や現場には赴くことができない労働者でも、快適な遠隔制御室から重機を操作することができるようになるかもしれません。シニアの方々や女性の方々にお願いすることになるかもしれません。人材不足解消の切り札、新たな働き方につながるものです。

 それでは、このような5Gに対して、どのように向き合っていけば良いのでしょうか。これについて、2点ほどお話させてください。
 まず、「5Gは進化する」という視点を持ちながら5Gに向き合っていくことが大切です。

s210512_015.png

この図に記しているように、携帯電話は第一世代の1G(ワンジー)から10年ごとに進化してきました。
 1980年代の「1G(ワンジー)」、1990年代の「2G(ツージー)」、2000年代の「3G」、2010年代の「4G」、そして、2020年代の「5G」です。
 現在、多くの方々が使っているのは4Gですが、4Gが登場した10年前と今とでは4Gの性能も大きく異なります。4Gは、この10年の間に着実に進化してきたのです。10年前の4Gはよちよち歩きの4Gでしたが、今はこなれたしっかりした4Gになっています。
 5Gも同じです。今はよちよち歩きの5Gです。アンテナの数も少ないため、5Gが使えるエリアも限定されています。しかし、10年後には、5Gの高速・大容量、低遅延、多数同時接続といった特徴をどこでも当たり前のように享受できるようになっているはずです。
 そして、10年後の2030年代には、6G、Beyond 5Gという次の世代の移動通信システムが登場するのです。
5Gのサービスが始まったばかりではありますが、研究開発の世界では次の6Gに向けた競争が始まっているのです。日本でも、昨年末(すえ)に国がBeyond 5G推進コンソーシアムを立ち上げ、産官学でBeyond 5Gの研究開発を開始しています。

 次に、大切なことは、5Gの土俵に上がる、5Gの船に乗るということです。通信インフラが新しくなると、さまざまな新しいサービスが確実に登場します。これは歴史が証明しています。3Gのときは、ソーシャルネットワークサービスなどが登場しました。4Gではスマートフォンや動画広告などが登場しました。4Gを開発している時点で、スマートフォンや動画広告などを考えて4Gを作ったわけではありません。4Gというインフラがあったからこそ、スマートフォンや動画広告などが出てきたのです。インフラの性能が良くなると、インフラの上での新しいサービスを考える人たちが必ず出てくるのです。
 5Gも同じです。5Gでどのようなサービスが登場するのか、世界中の誰もが明確にわかっているわけではありません。我々一人一人が考えていくことが大切なのです。そのためにも、5Gの土俵に上がる、5Gの船に乗る、という意識が大切です。
 2007年にインターネットで動画を配信し始めた米国の企業があります。当時のインターネット速度は遅かったため、多くの人はこの会社が成功するとは思ってもいませんでした。接続しても、途中でぷちぷちと途切れてしまっていたためです。
 しかしながら、インターネットは必ず速くなる。速くなれば、インターネットで配信する映画を自宅で必ずみるようになると信じてサービスを開始したのです。これが、成功の一つの要因です。誰よりも深く、強い想いで将来を洞察していたのです。
 5Gも同じです。5Gは進化します。10年後には6G、beyond 5Gが登場します。将来の進化した通信インフラに想いを巡らせることが大切です。
 5Gというインフラの上で、皆でサービスを作り上げていかなければいけません。5Gの土俵にあがり、5Gの船に乗って、新しい世界を一緒になって創っていきましょう。

こちらもオススメ!