NHK 解説委員室

これまでの解説記事

「『新しい生活様式』の中での美術の楽しみ方」(視点・論点)

オンライン美術館 代表 紺野 真之介

s200706_008.jpg

 新型コロナウイルスの影響で、美術館などの多くの文化施設が休館となったり、発表の場がなくなるなど、文化活動が制限される事態が続きました。
再開の動きも見られますが、定員があったり、完全予約制といった、まだ制限がある中で運営されている施設も多くあります。

 私たちは「誰でも・いつでも・無料で」利用できる、web上のオンライン美術館を運営しています。
今日は「新たな生活様式」の中で、「オンラインで作品を見る」「作品を発表する」という新たな美術の楽しみ方についてお話しします。

 従来のアートの楽しみ方は、美術館やギャラリーに行って、作品を楽しむというものであったと思います。
これは見る人からすると、施設に行く物理的な距離、鑑賞する周囲の環境という制約があり、美術館やギャラリーにとっては、展示数の上限という課題もあります。

 鑑賞する周囲の環境とは、簡単に言うと別の鑑賞者がすぐに隣にいるということです。
これは、都心部の美術館で多く見られますが、土日に人気の展示に人が集まり、まるでベルトコンベアーに載せられたように、周りの動きに流されながら、窮屈に作品を鑑賞しなくてはいけないこともあります。

 オンライン美術館は、周りを気にすることなく、自分のペースで自由なスタイルで作品を鑑賞することができます。
コーヒーを飲みながら、自分の部屋でつくろぎながら、スマートフォンで好きな音楽を聞くのと同じように、自分のペースで、1対1で作品と向き合うことができます。それは、従来とは違った新たなアートの楽しみ方と呼べるものだと私たちは考えています。

 私たちがこのオンライン美術館を始めたきっかけは、日本では手軽にアートと触れ合うことのできるwebサービスがなく、そういったサービスを作って「アートを、もっと身近なものにしたい」という想いからでした。

 そこで私は、絵画のデータがパブリックドメインとして、大量に公開されている点に着目しました。それをオンライン美術館という形で展示すれば、多くの人が気軽にアートを楽しめるようになり、関心を持つ人がより広がるのではないかと考えました。

s200706_009-2.jpg

 これは常設の「それは再び 動き始める」という展示です。クロード・モネの作品データにデジタル加工を施し、空や花、草原が、まるで風に動いているように見える作品を数多く展示しています。オンライン美術館ならではの展示方法で、今までアートに関心がなかったライトなユーザー層の方々から反響もいただきました。

s200706_010.png

 これは日本ではあまり知られていない画家の、ルイ・アンクタンの特別展示です。
オンラインだからこその利点の1つに、展示準備の手軽さがあります。
既存の美術館よりも少ない人員、時間、費用で開催することができます。展示スペースの制約もありません。スペースの制約がないということは、同時に多くの展示会を開催することができるということです。
 有名でないため、集客はあまり期待できないものの、興味深い画風のアーティストの特別展示をするいう試みも、積極的に行うことができ、見る人にとっては、普段はあまり出会うことのないアーティストや作品を見つけられる場になっています。

 さて、そんな矢先に新型コロナウイルスによる感染が拡大し、大小様々な美術館が休館し、展示会も中止となりました。

s200706_011.png

2020年3月8日から3月31日まで開催していた、「超合同オンライン卒展『Not wasted』」は、新型コロナの影響で中止となってしまった、美術系の大学や専門学校の卒業制作展、いわゆる卒展を、学校の枠を超えて合同で実施したものです。
 SNSで、「色んな学校で卒展が中止になっている」「卒展がなくなってしまって悲しい」という投稿を見かけ、オンライン美術館として何かできることはないかと考え、思いついた企画でした。タイトルの「Not wasted」は、「むだにしない」という意味です。学生たちが一生懸命つくった作品やその思いを大切にしたい、という思いを込めました。
企画してから作品を募集するまでは、4時間ほどで決めて、応募するまでの仕組みを整えました。

 出品者の方からは「こういった発表の場があって良かった」、見た人からは「色んな作品を見れて楽しい。毎年やって欲しい!」という声ももらいました。この卒展を実施して、「オンライン美術館はこういうことにも対応できるのか」「こんな楽しみ方もあるのか」と、改めてこれからの可能性を感じました。

 オンライン美術館は、新型コロナウイルスの影響で求められるようになった「新しい生活様式」にも非常にマッチしています。
 美術館の休止が明けた現在も、活動自粛期間中と変わらず、多くの方々にご利用いただいています。オンラインでアートを鑑賞するという様式が、受け入れられてきたのだと感じています。


 私たちは、現代のアーティストの個展を開催する“オンライン個展”という取り組みも積極的に実施しています。

s200706_012.png

通常、ギャラリーやスペースを借りて行う個展を、オンライン上で実施します。
誰でも応募することができ、費用も一切かかりませんので、アーティストは金銭面を気にせず開催できます。オンライン個展は、今まで発表の場を得ることが難しかったアーティストにとってはチャンスが増え、作品を世に出すハードルが下がることにより、より多くの作品が多くの人に鑑賞される流れを生む一歩になると感じています。

 「動く絵画を展示する常設展示」「マイナーなアーティストの特別展示」「現代作家のオンライン個展」、この3つの取り組みは、オンライン美術館だからこそできるもので、「今までにないアートの楽しみ方」「今までにない作品との出会い」が提供できていると思っています。

 日本人にとって、アートはまだ身近な存在ではない、アートとの接点が少ないと考えています。アートとの接点が少ないので、アートへの関心も少ない。
私たちの理念は「アートを、もっと身近に」です。

 既存の美術館やギャラリーと比べた時、それぞれに良いところがあると私は思っています。オンライン美術館の展示を見た人が、この絵は生でも見てみたいと思い、美術館、ギャラリー、画廊に足を運ぶ、アーティストの情報を検索する、そこからより一層の興味を持って、ひいてはアートに関心を持つ人の裾野が広がればと思っています。実際にオンライン美術館を訪れた方から「このサービスを通して、より興味を持ち、美術館に行くようになった」という声もいただきました。

これからも、一人一人の時間、場所、方法で、自由に美術鑑賞を楽しめる新たな選択肢を多くの方に提供していきたいと思っています。

こちらもオススメ!