NHK 解説委員室

これまでの解説記事

新型コロナ5類へ移行 今後のポイント

中村 幸司  解説委員

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが2023年5月8日に、それまでの「2類相当」から「5類」へ移行されました。

C230508_1.jpg

Q:これは、ウイルスと闘っているところでしょうか。右のボクサーは、ずいぶん妙な格好していますね。
A:はい。これまで、ウイルスと闘うために「2類相当」の装備をつけてきましたので、このような格好でした。「5類」への移行で、装備の一部を外すことになります。

C230508_4.jpg

緊急事態宣言など法律に基づく「行動制限」や「入院勧告」などは出されなくなります。既に見直されたマスクの着用と同様に、こうした感染対策は「個人が判断」することになります。
これまで、公費負担だった医療費も、自己負担が生じるなど見直されます。
こうした状況で、次の「9ラウンド」=第9波に対処することになります。

C230508_5.jpg

Q:審判が9ラウンドの状況を気にしていますね。
A:対戦相手は、これまでと同じ「オミクロン株」です。
今後の感染者数について、「状況によっては、第8波より抑えられる」とする見方のほか、「第8波を上回る恐れがある」と指摘する専門家もいます。闘いの行方は、まだ不透明な点が多いと思います。

Q:5類に移行後、何がポイントとなるでしょうか?
A:対策のポイントは「医療提供体制」だと思います。

C230508_7.jpg

例えば、入院ベッドの数について、厚生労働省は、過去に最も多かったときを超えるベッド数を確保できたとしています。
ただ、感染が再拡大したとき、その数字通りに入院患者を受け入れてもらえるのかどうか、専門家からは、「確認や検証が必要だ」という声が聞かれます。

Q:リングサイドに、もう一人控えていますね。
A:状況が大きく変わるケースとして、ポイントになるのは、新たな「変異ウイルス」に相手が交代するかどうかです。仮に、多くの人が重症になる様な「強敵」が現れると、対策の見直しを迫られることになります。

C230508_9.jpg

こうした警戒すべきウイルスが出てきていないか、世界各国は、引き続き監視していかなければなりません。

3年あまりの経験で、対戦相手つまり新型コロナウイルスの特徴や戦い方が見えてきています。大きな感染拡大が起きないよう、5類に移行したあとも、基本的な感染対策である「防御の構え」は続ける必要があります。


この委員の記事一覧はこちら

中村 幸司  解説委員

こちらもオススメ!