NHK 解説委員室

これまでの解説記事

中国マイナス成長~正念場の習近平指導部

加藤 青延  専門解説委員 神子田 章博  解説委員

(神子田)
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、マイナス成長に陥った中国。感染を世界中に広げたとして、内外から厳しい目が向けられています。正念場を迎える習近平指導部の課題について、中国担当の加藤委員とともにお伝えします。

j200420_01.jpg

まずはウイルスの感染拡大がもたらした経済悪化の現状を見てみます。

j200420_03.jpg

先週末に発表された中国の今年1月から3月のGDP=国内総生産は、前の年に比べて6.8%の減少となり、四半期ごとの数字としては、初めてのマイナス成長となりました。感染拡大を食い止めようと人の移動を厳しく制限したため、消費や生産が大きく落ち込んだことなどが要因です。

j200420_04.jpg

その一方で、3月だけをみた生産や消費の数字は、1月から2月までに比べてマイナス幅を縮小し、中国経済は最悪期を脱したという見方もあります。それでも先月の自動車の販売台数が去年の4割程度にとどまるなど、需要の落ち込みが続いていることから、工場の稼働率はもとにもどってはいません。中国経済は、最悪期は脱したものの、本格的な回復はまだ先という状況です。
中国にとって今年は5か年計画の総仕上げとして、GDPを10年前の2倍に押し上げるとともに貧困問題を解消するという至上命題を抱えて臨んだ年でした。しかしウイルスへの対応に追われて、経済はかつでないほど失速。失業者の急増が、新たな貧困層を生み出す懸念も強まっています。
 加藤さん、習近平指導部は、こうした状況にもかかわらず、しきりに正常化をアピールしていますね?

(加藤)
確かに、習近平指導部は「いち早く新型コロナウイルスを克服した」と内外に印象付けようと前のめりになっているようにも見えます。
気が早いことに、ことし2月末には、「習近平国家主席の卓越した先見性によってウイルスを抑えこみつつある」と宣伝する本を販売しようとして、人々を驚かせました。「まだ感染が続いているのに不謹慎だ」という批判の声がインターネット上などで炎上し、この本はお蔵入りになりました。それでも迅速な収束をアピールしたかったのでしょう。

その後今月4日には、亡くなった人たちを追悼する活動を全国で大々的に行い、8日には武漢の封鎖を解除することで、中国は災難をすでに乗り切ったというイメージをさかんにPRしています。
ただ、中国国内では、免疫を持つ人が圧倒的に増えこれ以上は感染が起きないというような集団免疫のような状態になったわけではありません。またいつどこかで、感染拡大が起きても不思議ではない不安定な状況が続いているのです。外国人も、まだ原則入国が認められていません。

(神子田)
感染収束への道が平たんでないことに加えて、経済の状況も厳しい局面が続きそうです。

j200420_08.jpg

国内消費が徐々に回復したとしても、主要な輸出先である欧米各国では感染拡大が急速に広がっています。各国で大量の失業者がでて消費が冷え込み、中国からの輸出も当面回復しそうにありません。さらに今後経済活動が活発になることで、コロナの感染拡大がぶりかえすおそれもあり、本格的な回復は夏までには望めず、それ以降という見方が強まっています。IMF・国際通貨基金も、中国の今年の成長率は1.2%にとどまると予測しています。
こうした中で注目されているのが、経済対策です。中国では、リーマンショックの直後に、大規模な経済対策を行いました。ところが、それが過剰な設備投資や、巨額の不良債権を生み、いまもそのひずみに苦しんでいることから、今回は巨額の財政出動は行えないだろうという見方が広がっています。
しかし私は、中国が大掛かりな経済対策をとってくる可能性はあるとみています。

j200420_10.jpg

いわば中国が種をまく形で世界同時不況をもたらし、しかも、日米が巨額の経済対策を打ち出す中で、当の中国が、相応の対策をとらなければ国際的な威信を失うことになる。何よりもメンツを重視する中国が、自らの体面をたもつためにも大規模な経済対策を打ち出さざるをないのではないか見ているからです。実際に、中国共産党は景気を支えるために積極的な対策をとる方針を示し、地方の公共投資を行うための債券の発行枠を去年の2倍近くに増やした他、日本の赤字国債に当たる特別国債を13年ぶりに発行することを決め、巨額の財政出動を準備しているように見えます。次世代の通信技術である5Gのネットワークや電気自動車の充電施設といった次世代型の投資や、消費を刺激するためのクーポン券の給付など、国内の需要をもりあげるために様々な対策を打ち出すことが考えられます。

 加藤さん、そうした大掛かりな政策を行うには、全人代=全国人民代表大会の承認が必要になりますが、その全人代の開催について当局側はどう考えているんでしょうか?

(加藤)
習近平政権としては全人代を一刻も早く開きたいと考えているように思えます。
準備のため今月末に常務委員会が開かれることも決まり、早ければ来月中を視野に全人代を開く準備が進められているものとみられます。
しかし、仮に北京が無事であっても、全人代の期間中は中国全土から5000人もの人たちが北京に集まり、全人代そのものが、巨大なクラスターにもなりかねない危うさも依然残っています。なお感染状況を見据えたうえで具体的な日程を判断せざるを得ないように思えます。

(神子田)
厳しい局面にぶつかる習指導部に、さらに追い打ちをかけているのが、中国をめぐるサプライチェーンの見直しの動きです。

j200420_16.jpg

日本政府は今月まとめた経済対策で、中国を念頭に、特定の国に生産が一極集中している製品や部品の生産拠点を国内や東南アジアに移転する場合、その費用について、大企業は2分の1、中小企業に3分の2まで補助する政策を打ち出しました。中国で生産活動が止まった余波で、現地から部品や材料を輸入して生産している自動車メーカーなどで一時生産ができなくなったことなどが背景にあります。ただ、中国からみれば、経済回復に日本の技術や資金が求められる中、日本企業が中国での事業を縮小するのは痛手です。またこの動きが中国離れと受け取られ、改善が進む日中関係を再び悪化させるおそれもあるだけに、日本としては、中国側に丁寧に説明していく必要があります。

 加藤さん中国にとって厳しい動きが各国にひろがっていますね。

(加藤)
本来ウイルスの発生源とみられる中国が、WHO・世界保健機関に影響力を行使したり、マスクや医療機器を贈る支援外交で国際的な存在感を高めたりするかのような動きを強めていることに、欧米諸国の警戒感が増しています。

j200420_19.jpg

中国は、大胆な強制措置で、武漢の感染拡大を食い止めたことを実績に、「自分たちの感染防止対策こそ世界の手本になる」と胸をはり、支援外交に力を入れています。
このため欧米諸国からは、「謝らないばかりか恩を売るのか」という警戒が高まり、アメリカからは国内の感染拡大を早く知らせてくれなかった「中国が悪い」との反発の声が上がりました。
これに対して、中国外務省の報道官は、「ウイルスはアメリカ軍が武漢に持ち込んだかもしれない」とツィッターにつぶやき、アメリカ側を挑発しました。
するとアメリカ側では、メディアが問題のウイルスは「武漢市内にあるウイルス研究所から漏れたのではないか」と相次いで報道。責任のなすりあいのようになってきました。
経済や安全保障が中心だった米中の覇権争いを、新型コロナウイルスがさらに激化させる形になったといえます。

(神子田)
米中の対立激化は、各国の協力が求められる感染防止の取り組みに水を差すことにもなりかねません。経済的にもいまや世界のGDPの6分の1近くを占めるようになった中国。感染の収束と経済の立て直しの行方は、今後の世界経済をも左右することになります。習近平指導部には責任ある対応が求められています。

(加藤 青延 専門解説委員 / 神子田 章博 解説委員)


この委員の記事一覧はこちら

加藤 青延  専門解説委員 神子田 章博  解説委員

こちらもオススメ!