台風14号の高潮の映像を見た12歳の女性から「県が体育館を作ろうとしている場所だと 思いますが避難場所として大丈夫ですか」という調査依頼。取材で見えてきたのは。
渋滞解消が課題の鹿児島で新たな動きがありました。日本道路交通情報センターが国道事務所の担当者などに報告した意外な傾向とは?
県が計画する新総合体育館について「経済効果は年間50億円以上を見込んでいるがどう算出したのか」という調査依頼が。算出根拠について調べました。
「えい茶」「川辺茶」「知覧茶」とかつて銘柄が分かれていた知覧茶。調査依頼を受けて統一された経緯を取材すると、生産者の葛藤が見えてきました。
「鹿児島市の谷山駅付近にある信号で3方向の矢印信号が同時に点灯する理由を調べて欲しい」という依頼が、視聴者から調査報道班に寄せられました。取材を進めると鹿児島の意外な信号事情が見えてきました。
南国とはいえ冬は氷点下になることもある鹿児島県内。そうした中、コートを着ている高校生が少ないことが気になります。その背景にはどうやら校則の問題が…。
福岡から鹿児島へ転勤してきた方からの「福岡に比べて水あかがつきやすく感じますが水質の違いがあるのでしょうか」という調査依頼。取材を進めると、火山と暮らす鹿児島ならではの悩みが見えてきました。
前回の特集の取材の中で、喜入の刀工、一平安代の存在や、終戦直後に連合国軍に取り上げられたことなどが分かってきました。放送後、その刀の没収についてある情報が。当時の“刀狩り”について取材しました。
霧島神宮の本殿などが鹿児島県内では2件目の国宝になったというニュースの放送後に、「正しくは3件目で喜入の宮坂神社に書いてある」という意見が。どういうことなのか取材しました。
鹿児島市の吉野町方面から、車で坂道を下って市街地へ向かおうとすると…。
「なぜここで!?」と思うような渋滞に巻き込まれたことはありませんか。視聴者からも調査依頼が寄せられたこの謎に迫りました。
全国でもガソリンが高値で推移する鹿児島。ガソリンスタンドではたびたび「888」の販売表記を見かけます。なぜ、ガソリン価格を表示しないのか。「888」の謎について調査しました。
難読地名として知られる「指宿」。そもそも、なぜ「指」「宿」と書いて「いぶすき」と読むのでしょうか。
NHK鹿児島の調査報道班に、鹿児島市の23歳の女性から「なぜ鹿児島では節分に落花生を投げるのか」という調査依頼が寄せられました。知っているようで知らない鹿児島の節分の実態を取材しました。
毎年3月、運転免許試験場には、卒業した高校生たちが集中して大混雑となります。コロナ対策として、警察が事前予約制にして早めの受験を呼びかけるなか、前倒しを認めない高校があることが分かってきました。
レジ袋の有料化で最近目にする機会が増えたマイバッグ。プラスチックゴミを減らすための重要な取り組みとして注目されていますが、マイバッグを使った万引きも。被害の実態を調べました。