2003年 第30回日本賞

グランプリ日本賞

作品名
こども・輝けいのち 第3集
「涙と笑いのハッピークラス~4年1組 命の授業~」
機関名
日本放送協会(NHK)
国・地域
日本
部門
教育ジャーナル

「学校に来るのはハッピーになるためだ。みんなでハッピーになろう」。そう約束した4年1組金森学級では、毎日3人ずつが、クラスメートにあてて一番言いたい気持ちや毎日の出来事を書いた手紙を、みんなの前で読む。子どもたちは、もめごと、悲しいこと、大切な人を失ったことに対処する術などをみんなで一緒に探す。彼らは「仲間と生きる喜び」を全身で味わいながら、命を大切に思う気持ち、友達を思いやる心を自然な形で育てていく。

番組部門

総務大臣賞(子ども番組の部)

作品名
ピタゴラスイッチ 第25回
みかたをかえてみる
機関名
日本放送協会(NHK)
国・地域
日本
部門
子ども番組

4歳から6歳までの子どもを対象としたシリーズの1本。子どもに見方、考え方を変えてみることを教える。さまざまな関係性を示すことにより、問題を解決するスキルを示す。この回の7つのセグメントのテーマは「新しい見方」である。視聴者である子どもたちは、違った角度から物を見ると違って見えることを知らされる。コンピューターグラフィックアニメーションが描く「四角い枠」で、子どもたちは、見方を変えると「四角い枠」の表すものが変わることを学ぶ。また「おとうさん」が、状況によっては「ビジネスマン」「お客さん」「乗客」「患者」と変化することが、歌によって示される。

外務大臣賞(青少年番組の部)

作品名
生き方ナビ 第9回
機関名
カナダ放送協会(CBC)
国・地域
カナダ
部門
青少年番組

「生き方ナビ」はティーンエージャー向けの消費者教育番組である。ティーンたちが町で、学校で、仕事で、賢く生きるための情報を提供する。若いカナダ人、特に13歳から19歳の女性たちに、エイズの危険性が高まっているというデータがある。ティーンエージャーたちは、学校での性教育がなぜ功を奏していないのかを語り、司会者がコンドーム使用のエチケットについて説明する。また、この回では、水分補給用パックをテストし、フィリピンの学生の長距離電話支払いカードに関する問題について調査している。

文部科学大臣賞(教育・教養番組の部)

作品名
マリナ
~アフガニスタン・少女の悲しみを撮る~
機関名
日本放送協会(NHK)
国・地域
日本
部門
教育・教養番組

混乱の続くアフガニスタン。首都カブールには今も5万人のストリートチルドレンが溢れている。そうした状況の中、アフガン人映画監督が自由への希望を描こうと8年ぶりに映画製作に挑み、路上で物乞いをする一人の少女と出会った。少女の名前はマリナ。戦争の恐怖に怯えながら生きてきたマリナのまなざしは監督に大きな影響を及ぼし、やがて映画の結末すら変えられていく。監督と一人の貧しい少女の出会いで始まった映画製作の日々を追いながら、少女の心に深く残る傷跡を描き、今も終わることのない戦争の悲惨さを訴える。

東京都知事賞(教育ジャーナルの部)

作品名
こども・輝けいのち 第3集
「涙と笑いのハッピークラス~4年1組 命の授業~」
機関名
日本放送協会(NHK)
国・地域
日本
部門
教育ジャーナル

「学校に来るのはハッピーになるためだ。みんなでハッピーになろう」。そう約束した4年1組金森学級では、毎日3人ずつが、クラスメートにあてて一番言いたい気持ちや毎日の出来事を書いた手紙を、みんなの前で読む。子どもたちは、もめごと、悲しいこと、大切な人を失ったことに対処する術などをみんなで一緒に探す。彼らは「仲間と生きる喜び」を全身で味わいながら、命を大切に思う気持ち、友達を思いやる心を自然な形で育てていく。

ウェブ部門

最優秀ウェブ賞

作品名
南極
機関名
日本放送協会(NHK)
国・地域
日本
部門
ウェブ

南極と地球の環境を守るためにみんなで協力しようというメッセージを、番組とともに子どもたちに呼びかけるサイト。子どもたちが環境破壊の進行を抑えてペンギンを助けるというゲーム構成になっている。絵文字チャットは、各国の子どもたちが、絵を使って、言葉の壁を越えたコミュニケーションをすることができるもの。学校教材用のビデオクリップもある。

番組企画部門

放送文化基金賞

作品名
氷河を越えて
機関名
ブータン国営放送(BBS)
国・地域
ブータン
部門
番組企画

「氷河を越えて」は、大学を卒業したばかりの小学校教師ナワンが自己発見に至るまでの旅を追った、ブータン独自の文化的意識あふれたドキュメンタリーの企画。ブータンでは、辺境にある村に教師を派遣して授業を行なうが、ナワンはこのために海抜5200メートルの山々を越え、ルナプという村に向かう。この企画は、ナワンの過酷な旅に加え、ナワンが教えるだけではなく、ルナプの人々から逆に学びながら、ブータンの伝統意識を学んでいく過程を追う。

特別賞

国際交流基金理事長賞

作品名
奴隷制度 第1回
売買の始まり
機関名
オランダ教育放送
国・地域
オランダ
部門
青少年番組

大掛かりな歴史ドラマ。高校生が奴隷制度の歴史を調べて学校で発表するという設定で始まる。彼の机の上には奴隷制度に関する本がうず高く積まれている。彼はプレゼンテーションでビデオ上映を始める。この第1回では、西アフリカで平和に暮らしていた人々が、捕らえられ、缶詰の鰯のように船にぎっしり詰め込まれ、大西洋を渡って運ばれるところまでを描いている。

ユニセフ賞

作品名
高地の民族教育学校
機関名
アジア民族文化協議会(ACPC)
国・地域
フィリピン
部門
教育ジャーナル

フィリピンでは、300以上の少数民族が標高の高い辺地で暮らしている。学校から遠いために子どもの教育は大きな悩みだ。そんな中、数年前から、自分たちの手で学校を作り、子どもに読み書きや民族の文化を教えていこうという動きが広がっている。番組は、貧しい中で力を合わせて、消えつつある伝統と民族の誇りを子どもに伝えていこうと努力している少数民族の人々の姿を、5つのコミュニティの場合を取材して描いている。

前田賞

作品名
楽しく学ぼう!
第26回 歯を大切に
機関名
香港特別行政区放送(RTHK)
国・地域
中華人民共和国
部門
子ども番組

就学前の子どもたちの好奇心をかきたて、日常生活の様々なことを、自分で発見しながら楽しく学べるよう工夫されたシリーズの1本。この回では、歯の役割や虫歯を防ぐために必要なことを、子どもの笑顔と元気なパフォーマンスをふんだんに盛り込んで伝えている。

番組/番組企画部門

番組部門審査委員長

名前:
スー・ノット
国・地域:
イギリス
所属機関名:
イギリス放送協会 子ども局 教育番組部長

番組企画部門審査委員長

名前:
チョン・ヒョンスク
国・地域:
韓国
所属機関名:
韓国教育放送 こども番組部長
名前:
アレクサンドル・ウラソフ
国・地域:
ロシア
所属機関名:
ロシア教育文化テレビ ドキュメンタリー部長
名前:
大石 芳野
国・地域:
日本
所属機関名:
フォトジャーナリスト 東京工芸大学教授

A部会 部会長

名前:
マッツ・ゴデー
国・地域:
スウェーデン
所属機関名:
スウェーデン教育放送 青少年番組部長
名前:
坂上 浩子
国・地域:
日本
所属機関名:
日本放送協会(NHK) 番組制作局(青少年・こども番組) チーフプロデューサー
名前:
サム・ニューベリー
国・地域:
アメリカ
所属機関名:
ファミリーコミュニケーションズ 番組制作部長
名前:
白 傳之
国・地域:
中国
所属機関名:
山東教育テレビ 編成局 副局長
名前:
ルイス・ピエトラガラ
国・地域:
アルゼンチン
所属機関名:
映像芸術学者,国立ラヌス大学講師
名前:
フィルドーズ・ブルブリア
国・地域:
南アフリカ
所属機関名:
アフリカこども放送財団 代表
名前:
ジェリー・マッキントッシュ
国・地域:
カナダ
所属機関名:
カナダ放送協会 報道局 ドキュメンタリー部長
名前:
ミュリエル・ロゼ
国・地域:
フランス
所属機関名:
フランス5 ドキュメンタリー部長

ウェブ部門

ウェブ部門審査委員長

名前:
エリザベス・クリストファーソン
国・地域:
アメリカ
所属機関名:
ニュージャージー公共放送(NJN) 局長
名前:
アンネ・ヴァハパッシ
国・地域:
フィンランド
所属機関名:
フィンランド公共放送 教育番組部長
名前:
デイビッド・コープランド
国・地域:
ニュージーランド
所属機関名:
CWAニューメディア 取締役
名前:
マーカス・ニケル
国・地域:
イタリア
所属機関名:
イタリア放送協会 コンサルタント
名前:
宮崎 経生
国・地域:
日本
所属機関名:
日本放送協会(NHK) マルチメディア局 統括担当部長

過去の日本賞

TOP