ヒグマカメラ

札幌市郊外の森を記録 2023年スタートしました ヒグマ情報 トップページへ

キタキツネがやってきました あさから付近にいたのはこのキツネ?

6時台から何かの動物が付近で活動しているようです

また何かきました

何か動きがあったようですが、写っていません(泣)

何か通過した模様です 写っていません(残念)

エゾリスのあとは静けさが戻っています〜

3/14日のキツネ以来の動物です

何か通過したようですが、映像では確認できず・・・

カメラが反応しました 何か通過した?

動物が通過した模様です

はじめてキツネを撮影しました

ヒグマ 関連記事(随時更新中)

2023年03月25日 帯広市

ヒグマと共生していくために必要な生態などを楽しく学ぶディープラーニング「ヒグマ」が帯広市で始まりました。

2023年03月24日 注意

札幌南区 クマ目撃相次ぐ エサに執着する習性に注意を

2023年03月21日 札幌市

ヒグマの置物を通じて道内の観光地の景色を楽しむ、写真やイラストを貼り合わせたヒグマのオブジェの展示会が開かれています。

2023年03月20日 網走市

冬眠から覚めたクマに遭遇する事故を防ごうと、網走市でヒグマの生態について学ぶ講座が開かれました。

2023年03月19日 札幌市

19日午前、札幌市南区南沢の住宅街に接する山林でヒグマの目撃が2件相次ぎました。

2023年03月17日 帯広

NHK帯広放送局は3月25日から帯広市でヒグマと人の適切な関係を体感して学べる学習イベント「ディープラーニングヒグマ」を開催。

2023年03月12日 札幌市

12日午前7時ごろ 札幌市南区白川の市道近くでヒグマ1頭が目撃されました。

2023年03月11日

スマートディアと呼ばれる人の動きに敏感なシカに対応するため札幌の猟友会が新たな取り組みを始めました。

2023年03月08日 カメラ

ヒグマカメラを設置してきました。現地は1m以上の積雪です。2023年の画像更新をきょうから始めます。

2023年02月11日 札幌市

札幌市の猟友会はヒグマの駆除に求められる射撃の技術などを審査する試験を新たに導入するなど若手ハンターの育成を強化しています。

2023年02月04日 函館

4日午前、函館市大船町の山林でせんてい作業をしていた男性(69)がヒグマに襲われ、手や足にけがをしました。

2023年01月29日 札幌

ヒグマとの共生について知ってらうため藻岩高校の生徒たちがイルミネーションを作りました。

2023年01月29日 0755

0755DDチャンネル ヒグマカメラ 2月11日午前8時までNHKプラスで配信中。何度でも見られます。

2023年01月29日 捕獲数

2021年度に被害対策で捕獲されたヒグマは1011頭で統計が残る1962年度以降初めて1000頭を超えました。

2023年01月27日 0755

ヒグマカメラ~となりのヒグマを知る~ 0755DDチャンネル web記事はこちらです。NHKプラス見逃し配信も。

2023年01月23日 予告

ヒグマカメラが番組に 0755DDチャンネル「ヒグマカメラ」1月28日土曜日あさ7:55- NHKプラスも

2023年01月23日 シカ

シカが関係する交通事故 去年4475件で過去最多に

2023年01月22日 シカ

シカ狩りにドローン活用する実験が札幌市南区で行われました

2023年01月18日 旭川市

ヒグマ出没が相次いだ旭川市 ハンター職員が対策に奔走

2023年01月18日 警察

警察まとめ 2022年のヒグマ目撃通報2240件 統計取り始めて以来最多に

2023年01月17日 足寄町

足寄町 住宅地でクマを目撃か

2023年01月11日 札幌市

なぜ真冬にヒグマが出没? 対策どうすれば

2023年01月10日 札幌市

札幌手稲区の2件のクマ目撃情報 クマと確認されず

2023年01月10日 札幌市

9日午後10時すぎ、手稲区富丘5条3丁目の市道で「クマ1頭を目撃した」と警察に通報がありました。

2022年12月31日 札幌

札幌市中央区円山西町でクマ目撃相次ぐ 警察が注意呼びかけ

2022年12月20日 ラジオ

12/23 23時台 ラジオ深夜便 あなたの前にヒグマが現れたら? 酪農学園大 佐藤喜和教授 インタビュー

2022年12月14日 名寄市

12月14日午前 道北の名寄市にある中学校のグラウンドでヒグマ1頭が目撃されました。

2022年12月12日 羅臼町

羅臼町で、ヒグマの生態について学ぶイベントが開かれ、食べ物に対する執着心が非常に強いことなどが紹介されました。

2022年12月01日 旭川市

旭川市は市街地に近づくヒグマを把握するため設置した「ヘア・トラップ」のことし最後の確認作業を行いました。

2022年11月28日 被害額

野生動物に農作物を食べられるなどの被害が昨年度、道内で54億円余りにのぼったことが道のまとめで分かりました。