「道東の山々から」~武佐岳~
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年10月20日(金)午後1時00分 更新
10月13日、中標津町の北部に位置する山、武佐岳(1005m峰)に登りました。
山の中腹では色付き始めた紅葉を楽しみ、到着した山頂ではぐるっと見渡すことができる360°の絶景が広がっていました。
2023年10月20日(金)午後1時00分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年10月20日(金)午後1時00分 更新
10月13日、中標津町の北部に位置する山、武佐岳(1005m峰)に登りました。
山の中腹では色付き始めた紅葉を楽しみ、到着した山頂ではぐるっと見渡すことができる360°の絶景が広がっていました。
2023年10月20日(金)午後1時00分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年9月13日(水)午後5時19分 更新
奥深く険しい日高山脈の核心部、そこには豊かな生態系や圧倒的な大自然が残っています。主峰・幌尻岳(2053m峰)と向かい合ってそびえる戸蔦別岳(1959m峰)へ、日高山脈を撮り続けている写真家・伊藤健次さんの案内で2日間かけて登りました。
2023年9月13日(水)午後5時19分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年9月8日(金)午前11時05分 更新
8月11日(山の日)、オンネトーのそばにたたずむ雌阿寒岳(1499m峰)。深い森を抜けた先の山頂には、活火山ならではの景色が広がっていました。
2023年9月8日(金)午前11時05分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年8月1日(火)午前9時30分 更新
7月上旬、夏の花々が咲き誇る石狩岳(1967m峰)。夏の暑さと、急登(きゅうとう)に負けず、4時間30分かけて登った先には、大雪山の絶景が広がっていました。
2023年8月1日(火)午前9時30分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年6月29日(木)午後1時00分 更新
6月上旬、約1時間で登れて絶景が楽しめる人気の山、藻琴山(1000m峰)。あいにく不安定な天気の中での登山でしたが、晴れ間から見える屈斜路湖の絶景は格別でした。
2023年6月29日(木)午後1時00分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年6月29日(木)午後0時30分 更新
ひと月ひと山を目標に道東地方の山を巡る「道東の山々から」。5月上旬、険しい日高山脈の中では登り易く人気のある芽室岳(1754m峰)。4時間かけ撮影機材を背負って登った山頂には、目前に迫る日高山脈の絶景が待っていました。
2023年6月29日(木)午後0時30分 更新
ほっとニュースぐるっと道東!
2023年5月29日(月)午前9時30分 更新
ひと月ひと山を目標に道東地方の山を巡る「道東の山々から」。4月上旬、まだ雪が残る労山熊見山(1328m峰)に登りました。雪の下は笹やハイマツが生い茂り道も無く、この時期だけ歩けます。山頂からは、北に大雪山や十勝岳、南には日高山脈の切り立った稜線の絶景が広がります。
2023年5月29日(月)午前9時30分 更新