君に見せたい縄文がある 秋田 北秋田市編
番組スタッフ
2022年7月27日(水)午後6時41分 更新
秋田県北秋田市の伊勢堂岱(いせどうだい)遺跡を
案内してくれるのは、小学4年生から遺跡でボランティアガイドをする飯塚凜人(いいづか・りんと)さん。
2022年7月27日(水)午後6時41分 更新
「北海道・北東北縄文遺跡群」に注目! 世界遺産登録を目指す いにしえの縄文文化をお伝えしていきます
番組スタッフ
2022年7月27日(水)午後6時41分 更新
秋田県北秋田市の伊勢堂岱(いせどうだい)遺跡を
案内してくれるのは、小学4年生から遺跡でボランティアガイドをする飯塚凜人(いいづか・りんと)さん。
2022年7月27日(水)午後6時41分 更新
番組スタッフ
2022年7月27日(水)午後6時40分 更新
岩手県一戸町の御所野(ごしょの)縄文遺跡を案内してくれたのは、地域おこし協力隊として、町で活動する
大平直人(おおだいら・なおと)さん。
遺跡でのイベントに積極的に参加したり、Youtubeなどでもリポート役として町の魅力をPRしています。
2022年7月27日(水)午後6時40分 更新
道南web
2022年7月27日(水)午後2時11分 更新
「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録されてから、7月27日で1年になりました。このうち函館市にある2つの遺跡にはコロナ禍にも関わらず訪れる人が増えるなど、登録の効果が現れています。一方で、こうした“世界遺産効果”をいかに持続させて地域の活性化につなげるのか、地元では模索する動きも出ています。
2022年7月27日(水)午後2時11分 更新
番組スタッフ
2021年12月23日(木)午後5時39分 更新
航空会社に勤め、世界を飛び回っていた角谷日花里(かどや・ひかり)さん。世界の町を見てきた角谷さんにとって1番だいすきなのは、やっぱり地元の千歳。角谷さんと一緒に千歳の自然に癒され、縄文の不思議に触れてみよう!
2021年12月23日(木)午後5時39分 更新
番組スタッフ
2021年12月23日(木)午後5時39分 更新
カナダ出身のシャーボノー フィルさん。旅好きのフィルさんは、北海道や東北を中心に日本の文化に触れてきました。
「第2のふるさと」と言うぐらいフィルさんにとって洞爺湖町は大好きな場所。いろんなスポットを知るフィルさんと一緒に縄文の世界へLet’sGo!
2021年12月23日(木)午後5時39分 更新
番組スタッフ
2021年12月23日(木)午後5時38分 更新
函館市の遺跡がある南茅部地域に住む高校3年生の中条優花(ちゅうじょう・ゆうか)さん。
幼いころから縄文が大好きで毎週のように遺跡に通っていたそう。「縄文のことならまかせて!」
高校生目線で縄文づくしの1日の旅プランを紹介してもらいます!
2021年12月23日(木)午後5時38分 更新
番組スタッフ
2021年12月23日(木)午後5時38分 更新
道の駅で売られる「まが玉クッキー」を開発した高校3年生の佐々木あかりさん、縄文のPRに尽力している。
縄文人が持っていた温かい気持ちを“縄子高生(じょしこうせい)”の佐々木さんが伝えてくれます。
2021年12月23日(木)午後5時38分 更新
番組スタッフ
2021年8月18日(水)午後7時10分 更新
八戸市内で4店舗の飲食店を経営している若き社長・田村亮(たむら・りょう)さん。遊んで食べて楽しいことが沢山ある大好きな八戸。遺跡、食文化、自然を魅力的にPRしてもらいます!
2021年8月18日(水)午後7時10分 更新
番組スタッフ
2021年8月18日(水)午後3時59分 更新
七戸町の遺跡 二ツ森貝塚を案内してくれたのは、名字も遺跡と一緒の貝塚莉峰(かいづか・りいほ)さん。昔から馴染みのある土地が世界遺産になるなんて夢のよう!と貝塚さん。七戸町の自然と共にめんこ~く紹介してくれました!
2021年8月18日(水)午後3時59分 更新
番組スタッフ
2021年8月18日(水)午後2時44分 更新
縄文時代の謎を実験考古学を通して探るシリーズ“縄文の扉”。今回は、お笑いタレントの小島よしおさんが、4月上旬の雪が降った一戸町の御所野遺跡で縄文時代の狩りに挑戦しました!
2021年8月18日(水)午後2時44分 更新