先日、ほっとニュース北海道でお伝えした「ウクライナとロシア 子どもたちにどう伝える?」という特集。多くの反響をいただき、5月2日(月)のおはよう日本でも放送されることになりました。
それだけ多くの親が同じように子どもたちを心配していること。
そして、敏感に感じ取る子どもたちに親だけで寄りそうのが容易ではないということを表しているのかもしれないなと感じています。
日々ニュースを伝えながら、誰もが安全に、心穏やかに暮らすことができる未来が大切だと感じるこの頃です。
おはよう日本 首藤奈知子キャスター
子育てをする当事者としての目線で取材
札幌市のデザイン会社が中心となり発行している「庭しんぶん」。

編集長(写真左)もデザイナー(写真右)も父親で、「庭しんぶん」には子育て当事者ならではの目線がちりばめられています。
5月2日(月)におはよう日本で全国放送されますが、番組のメインキャスターのひとり首藤奈知子キャスターも同じく子育て当事者。わたしよりも取材先に近い立場で、このテーマを語ってくれると思います。
多くの人に届くことを願っています。
関連記事:ロシアのウクライナ侵攻 子どもたちにどう伝える?
北海道の桜に想う
安全で平穏な暮らしの大切さ

北海道はまもなく百花繚乱。本格的な花の季節を迎えます。
札幌市内でもソメイヨシノとエゾヤマザクラが咲き誇っています。
公園には多くの子どもの姿も。
木々の葉や芝生も日に日に色が濃くなり、生命力を感じます。
自然は美しく、時にこわいものでもあります。
正しく向き合う。
このことは決して忘れてはならないと強く感じる4月となりました。

未来は奪うものでも、奪われるものでもなく、つくるもの。
そうあることだけを信じて生きていきたいですね。
2022年4月28日
あす29日(金)午後7時30分~55分にNHK北海道は報道特番を放送します。
知床半島の沖合で26人が乗った観光船が遭難した事故。なぜ出港の判断に至ったのか。事故は防げなかったのか。取材を進めて見えてきたことをNHK総合でお伝えします。