NHK札幌放送局

保護犬&保護猫と「家族になろうよ」 3月5日(日)さっぽろから第8弾を放送!初の地域発&公開生放送でお送りします!

瀬田 宙大

2023年1月31日(火)午後4時21分 更新

「家族になろうよ~犬と猫と私たちの未来~」第8弾の放送が決まりました!
今回は北海道札幌市中央区にあるNHK札幌放送局からの公開生放送。あたたかく迎えてくれる家族を待つ犬や猫をたっぷりとご紹介します!
MCは糸井重里さん、ゲストはモデルでタレントの森泉さんとお笑い芸人のサンシャイン池崎さん。スタジオの保護犬を紹介するワンちゃんMCは北海道道でおなじみ多田萌加さん。私は全体の進行を担当します。
放送は3月5日(日)BSプレミアムで午後1時から3時まで。テレビの前、あるいは会場でぜひ皆さんも番組にご参加ください。
≪観覧希望の応募方法は本文👇〆切あり≫

NHKの「家族になろうよ」は第8弾!

番組がどの程度認知されているのか…!
試しに エゴサーチしてみました。

すると…

もっとも多く出てくるのは、2014年にリリースされた福山雅治さんの「家族になろうよ」。名曲ですよね~。“しあわせ”でいたいですよね~。「道標」などと並んで、私も大好きです。

一方、NHKの「家族になろうよ」はというと…なかなか出てきません。

ということで、こちらがNHK「家族になろうよ~犬と猫と私たちの未来~」のホームページです。

リンク先では放送予定の他、出演者や過去の放送履歴などがご覧いただけます。加えて、番組のこれまでの軌跡も!

それが【保護犬・保護猫の情報】です。
以下は実際のページの様子です。

番組内で紹介した保護動物の一覧と、それぞれの犬や猫の「チャームポイント」や「注意点」と「保護している団体名」などが確認できます。

「家族になったよ」スタンプは、新しい家族に迎えられたことを指しています。

番組内では、新しい家族のもとでどのように暮らしているのかをVTRにまとめてご紹介しています。そのコーナー名も「家族になったよ」、MCの糸井さんが特に楽しみにしているコーナーでもあります。

保護犬や保護猫を家族に迎えるイメージがなかなかわかないという方は、このコーナーをご覧いただくと、どんな準備や心構えが必要なのかお分かりいただけると思います。「家族になろうよ」の「家族になったよ」は必見です。

札幌発はイベント連動&公開生放送!

「家族になろうよ」は、なにかとチャレンジングな番組です。
そもそもスタジオに保護犬を招くこともそうですし、その為にスタジオには獣医師が常駐する体制もそうですし、各地の団体さんとタブレットを使って複数中継を実現させるなどなど、さまざまなチャレンジを実践しています。
いちテレビ好きとしても興味深い番組です。

第1弾~4弾までの司会を担当し、その後の放送もファンとして見続けてきた私の視点で、ざっくりと番組概要をまとめてみました!

【家族になろうよ~犬と猫と私たちの未来~とは】
保護犬や保護猫が新しい家族と出会うお手伝いをするBSプレミアムの番組。2018年5月に第1弾を放送。2022年7月の第7弾までに紹介した保護動物はあわせて350を超えました。家族に迎えられた「家族になったよ」さんと、家族を待っている「家族になりたい」保護動物の一覧はホームページで公開中です。

【特徴的な放送回と第8弾の挑戦!】
コロナ前は、3時間前後の放送時間中、1時間ごとにゲストが変わることで様々な視点のトークが展開!どこから見ても楽しめる番組になっており、登場する犬や猫が心を穏やかにしてくれます。
第2弾(2019年2月放送)は番組史上最長!なんと3部構成でお送りました。国内外の保護の現状を見つめながら、サブタイトルにもなっている「犬と猫と私たちの未来」をゲストのみなさんと一緒にじっくりと討論しました。
さらに、2022年2月には局の垣根を越えて保護動物への理解を広めようという試みも。日本テレビ系の「I LOVE みんなのどうぶつ園」やNHK「あさイチ」などとコラボレーションが実現しました。
そして、第8弾となる今回は初の地域発&公開生放送。会場となるNHK札幌局1階ロビーでは譲渡会やパネル展示などを開催し、命をつなぐ取り組みや保護動物の現状を伝える。番組の観覧を希望する方はこちらからご応募ください。
なお、札幌放送局主催で行う今回の後援には北海道、札幌市、公益社団法人 北海道獣医師会、一般社団法人 札幌市小動物獣医師会が。協力はボランティア団体 犬のM基金、NPO法人 ニャン友ねっとわーく・北海道、認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会となっています。

“できることを確実にやろう”

MCの糸井重里さんは一貫してあることを呼びかけてきました。

「できることを確実にやろう」

知ってもらうことも大切ですが、知っただけで終わってしまうと何も変わりません。時間がある人は時間を使って。お金を出せる人はお金を。理解を広めることができる人は情報発信を。さまざまな関わり方があります。それぞれが行動することでしか状況は変わらない。そんな思いが込められていると感じました。

その上でこうも仰っていました。

「保護動物や殺処分がなくなって、番組が必要なくなることがゴールだね」

2018年5月、第1弾で紹介した殺処分は5万5千匹あまり(平成28年度)。
それが、去年7月の第7弾で紹介した最新データでは2万3千匹あまり(令和2年度)に。保護に取り組む人たちの活動の成果もあり認知が進み、譲渡や返還数は増えています。しかし、まだ多くの命が失われている現実は残っています。

なお、殺処分された2万3千匹あまりの犬と猫のうち、全体の半分以上にものぼる1万3千匹あまりは子猫が占めています。

こうした状況、変えていきたいですね。

番組では毎回、新しい家族を待つ保護動物を60匹ほど紹介しています。
保護犬はスタジオで。移動がストレスになる保護猫は保護している施設などと中継をつないで、それぞれのチャームポイントや家族に迎えるかどうか検討する上で注意をしてほしいことなどを保護している人たちに説明してもらいます。
具体的な譲渡については各団体と直接やりとりをしていただくことになります。実際に譲渡を受けるまでには、さまざまな手続きがあります。それは一度、人間の勝手で傷つけられた犬や猫が再び悲しい思いをしないためのものです。

1匹でも多くの保護動物に家族が見つかりますように。久しぶりに担当する第8弾、そんな願いを込めて丁寧な進行を心がけます。

人生を豊かに!
ワンダフルライフ

私も2015年から犬と暮らしています。

この8年でワンちゃんと暮らす環境は大きく変化しています。
犬と一緒に宿泊できるホテルが増えたり、健康を気遣うフードやグッズ、サービスの充実がはかられたり、SNSの発達でワン友ができやすくなったり、情報交換がしやすくなったりするなど…あげ始めるときりがありません。

特にSNSの発達には感謝!

通称“7レンジャー” 北海道と東京の友人家族のもとで暮らしている6匹のワンズとわが家(左端)のわんこの集合写真

おかげさまでわが家も札幌生活大充実です!札幌で多くの友達ができたのも、東京時代にできた友人の近況を見られるのもそのおかげだと思っています。

こうした友人との時間も含めて、犬との暮らしは私に優しさとゆとりを与えてくれました。「ごはんがほしい」と、毎朝ペロペロなめられて起きるので、規則正しい生活にもなりました。業務繁忙期は寝不足になりますが、キラキラした目とフリフリするしっぽを見ると疲れも吹っ飛びます!

なにより喧騒につきまとわれ、言葉では表しきれない不安に覆いつくされてしまいそうなとき、大切な気持ちを呼び戻してくれます。

その為、私は「犬を飼う」というよりは「家族になってもらった」「助けてもらっている」という印象を持っています。

本来、犬や猫と暮らすことで得られる幸せや、保護犬と保護猫の現状などを見つめつつ、犬と猫と私たちの未来を考える2時間にしたいと思っています。

札幌からの「家族になろうよ~犬と猫と私たちの未来~」第8弾。ぜひぜひ、ぜひ!ご覧ください🐶🐱

📺札幌発「家族になろうよ」📺
2023年3月5日(日)午後1時~3時
BSプレミアム

≪2月2日追記≫
◎メッセージを募集しています!
「うちに犬が来る前・来た後、こんなふうに変わりました」「私と猫とはふだんこんな感じで過ごしています」など、あなたと保護犬や保護猫のエピソードを教えてください。2月28日23:59まで募集します!いただいた内容(性別や年代、ニックネームなど)は「家族になろうよ」番組内で、紹介させていただく可能性があります。
投稿はコチラから!

◎NHK北海道公式インスタグラム(NHKのサイトを離れます)でも番組関連情報を発信予定!ぜひフォローしてお待ちください!

2023年1月31日 瀬田宙大

関連情報

ドッグランに湘南、家賃ゼロの繁華街ビルオーナー…2022年…

瀬田 宙大

2022年12月28日(水)午前10時40分 更新

栗山町の味“お好み焼き”を未来につなぎたい―ファンの熱意が…

瀬田 宙大

2022年12月20日(火)午後4時16分 更新

西興部村 滞在記その後!ミルク誕生とスーパーのいま

瀬田 宙大

2022年5月18日(水)午後1時50分 更新

上に戻る