2歳からエレクトーンを習い、高校では軽音楽部に所属。(ギターボーカルでした)
「NO MUSIC,NO LIFE」な人生を歩んできましたが、今回新たなジャンルの音楽に触れることができました!それが「民謡」です!
※こちらの記事の内容は、ラジオ番組「民謡をたずねて」でお届けします!
【放送日】NHK-FM
12月1日(木)17:30~18:00
12月8日(木)17:30~18:00
12月15日(木)17:30~18:00
詳しくはこちらもご覧ください。
様似町での公開収録
10月中旬。様似町にて、ラジオ番組「民謡をたずねて」の公開収録が開催され、司会を務めてきました!
コロナ禍で視聴者の皆さんとお会いする機会が限られるなか、貴重な体験ができたな〜と思っています。

(こちらは滞在先、浦河町のホテルで撮影した朝の海辺!)
ただ、私にとって初の公開収録。噛まないか、間違えないか。始まるまでは不安でいっぱいでした…。笑
力強く、迫力のある民謡
しかし、本番が始まり唄が流れると、そんな気持ちも吹きとびました!演奏のみなさんの息の合った旋律、歌手の方の力強いこぶし…舞台袖で聴きながら圧倒されました。とにかくかっこいい!!
拙い感想ですみません…。恥ずかしながら、これまであまり民謡にふれてこなかったのですが、専門知識がなくても、かっこいいものはかっこいいんです!!
民謡がお好きな方はもちろん、私のような「あんまり聴いたことないな〜」って方にこそ、ぜひ聴いていただきたいです。一度聴けば分かります。(知ったばかりなのに偉そうに…ごめんなさい!)
民謡は歌詞も魅力の一つ。昔の人たちの生活が垣間見えます。
放送をお聴きいただくときは、歌詞をお手元に用意していただくと、さらに楽しめると思います。
一緒に民謡を楽しみましょう~!
おしまいに…
さて今回のブログ用に、本番の後、久しぶりに自撮りをしてみました。

見てください、この満足そうな顔!無事収録が終わった安堵感が見てとれますね。撮った後に自分で確認して笑いました。