NHK札幌放送局

ほっとニュース北海道

最新の“ホット”な情報、心やすらぐ“ほっと”する話題を伝えるニュース番組。関連コンテンツをお伝えします

北海道 新型コロナ情報はこちら

ほっとニュース北海道

2023年3月30日(木)午後6時30分 更新

北海道内の新型コロナウイルスに関する情報をまとめてお伝えします。毎日の生活の中で、職場で、私たちはどう行動すればよいのか? 関連情報も掲載しています。
「特設サイト新型コロナウイルス(全国版)」はこちら

もっと見る

ほっとニュース北海道

2023年3月30日(木)午後6時30分 更新

2023年(令和5年)始まりました!!

ほっとニュース北海道

2023年1月1日(日)午後0時00分 更新

2023年(令和5年)が始まりました。今年もNHK北海道をよろしくお願いいたします。
※画像は2022年1月1日、根室市の納沙布岬で撮影した初日の出です。ことしの初日の出は👇 の動画をご覧ください。

もっと見る

ほっとニュース北海道

2023年1月1日(日)午後0時00分 更新

新防災部署が始動 豊頃町巨大地震への備えは

ほっとニュース北海道

2022年5月25日(水)午後5時35分 更新

道東の太平洋側にある豊頃町は千島海溝沿いの巨大地震で最大20メートルを超える巨大津波が押し寄せると想定されています。この豊頃町に今年度、新たな防災専門の部署が誕生しました。最優先の課題は、もちろん津波対策です。住民の命をどう守るのか。まず取り組み始めたのは、避難の「選択肢の確保」です。

もっと見る

ほっとニュース北海道

2022年5月25日(水)午後5時35分 更新

被災サイロで地震の記憶を未来へ

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時56分 更新

円柱状の建物に赤い屋根。
北海道ではお馴染みの「サイロ」(飼料を入れるための保管庫)です。胆振東部地震の直前に牧場からこども園に遊具として移設されましたが、被災して傾いてしまいました。
子どもたちとともに地震の記憶を乗り越えたい。
サイロは3年の月日を経て、被災の記録を展示する拠点としてよみがえりました。

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時56分 更新

液状化ハザードマップの最前線

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時26分 更新

地震、津波、土砂災害、洪水。近年、いろいろな災害についてハザードマップの整備が進められています。一方で、地震の際に、家が傾くなどの被害が起きる“液状化”については、実は多くの自治体でハザードマップが整備されていません。整備している自治体としていない自治体では、なにが大きく異なるのか取材しました。
(NHK札幌放送局 臼杵良)

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時26分 更新

市役所で痛感 日々の備えの大切さ

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時11分 更新

2018年9月6日、登別市連合町内会の事務局長を務める鳴海文昭さんはどこで何をしていたのか。NHK北海道では、「#私が見た北海道9月6日」と題して、地震発生後に鳴海さんが目にした状況を伝えます。    

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時11分 更新

たいやきの甘い味を楽しめる日常

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時10分 更新

被災地の今を確かめたくて、むかわ町に来た。
蒸し暑さを感じる8月上旬、町の中心部にある道の駅の駐車場には、あちこちにキャンピングカーが止まっていた。湘南、所沢、久留米のナンバー。全国各地からやって来たのだろう。夏の北海道の光景がそこにあった。

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年9月8日(水)午後0時10分 更新

炭鉱遺産と戦争 『光と影』伝える

ほっとニュース北海道

2021年8月27日(金)午後7時30分 更新

空知・芦別市の美しい自然の中にかかる鉄橋とディーゼル機関車。
いまは廃線となった石炭運搬用に作られた路線です。
空知にはこうした魅力的な炭鉱遺産が数多く残されていますが、調べていくと戦争との深い関わりを持つ光と影の歴史が見えてきました。
(岩見沢支局記者・竹村知真) 

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年8月27日(金)午後7時30分 更新

スピードスケート育成改革!

ほっとニュース北海道

2021年5月24日(月)午後3時08分 更新

スピードスケートの若手トップ選手を育てる環境がいま、大きく変わろうとしています。

もっと見る

ほっとニュース北海道

2021年5月24日(月)午後3時08分 更新

1 / 2 ページ
上に戻る