NHK札幌放送局

NHK神門が10ドルを十弗(豊頃町)で使おうとしたら……

神門 光太朗

2022年12月13日(火)午後3時09分 更新

豊頃町十弗(とおふつ)
$を漢字で表すときに「弗」を使うことから、「十弗は10$駅」という看板が十弗駅に設置されています。

私が十弗駅に降り立ったきっかけは1通の投稿でした。
長めですが、そのまま載せます。

陸別町 ひろあきさん
「ふるさと銀河線が廃止になる前ですから、今から何年前ですかね。札幌方面に出かけたあと池田まで帰ってきて陸別行きを待つ間、どこかでビールをしこたま飲みました。汽車の時間になって駅に戻って乗車し、あー酔っ払ったとどさっと席に座って、あとは帰るだけと思ったら、あれおかしいぞ、この汽車、どっちへ行くんだ! 見たら釧路行きではないですか! JR池田駅には当時ホームがいくつかあって、完全に乗る場所を勘違いしていました。釧路まで行ったらその日のうちに帰れないので、なんとかすぐの駅でおりました。降りた駅は十弗駅でした。むかしカニ族と呼ばれたバックパッカーがたくさんきていた頃、それらの若者の間では「10ドル」と呼ばれていたとかいう駅です。むかしの小説なんかに出てくる「ドル」は確かに「弗」という字を書きますもんね。駅前とはいってもお店やさんなんかあんまりなかった記憶。でも天気が良くて、しばらく酔い覚ましの缶コーヒーを自販機で買って、ぼんやりしていたのが懐かしいです。なんだかんだでうちに帰ったら午後10時過ぎでした。もうふるさと銀河線もなく、私もお酒はまったく飲まなくなり、あれもだいぶ昔のことになりました」

ふるさと銀河線が廃止されたのは2006年ですから、それ以前のエピソードということになります。
15年以上たった十弗はどうなっているのか。
せっかくだから、そこで何か企画をやろうじゃないか! ……ということで思いつきました。

「十弗で10ドルを使って楽しむ」

ロケに出かけた12/6(火)の円相場は1ドル=136円台でしたので、封筒の中に1360円を入れました。

十弗駅前。
人がいません。

歩いてみます。

まだまだ歩く。

まだまだ歩く。

銅像を見つけました。

平成3年3月に閉校した、町立 礼文内小学校の跡地でした。

「10ドルを使える場所はどこかなぁ?」
銅像に話しかけましたが、答えてくれませんでした。


再び駅前に戻ると、近くの住宅から車のエンジン音が聞こえます。
優しそうな雰囲気の人がいる。声をかけてみよう。

神門「こんにちは~。十弗で10ドルを使うという変な企画を考えたんですが……」

優しそうな人「変な企画……(苦笑)。あのシャッターがしまっている建物で、クラフトビールをつくって売っているはずです。人がいればいいんですけど……」

神門「行ってみます!」

シャッターのしまった建物に近づき、声をかけます。「すみませ~ん」


しかし反応はありませんでした。

再び、人との出会いを求めて、歩き始めます。
しかし、まっすぐな道と広大な畑が広がるばかり……。

ザ・十勝!!!!!

「十弗で10ドルを使って楽しむ」なんてイイ企画を考えたもんだと最初は悦に入っていましたが、企画倒れになるかもしれないという不安がにわかに強烈に襲ってきました。


日没が近づき、冷え込んできました。
身も心も寒い。

「Kyuutoshibetsugawa River」って旧利別川川ってことになるじゃんか~なんてツッコミを入れてフフフと笑って自らを奮い立たせようとしますが、逆に不安がどんどん大きくなります。

私のアポなしロケ成功記録も、ここで途絶えてしまうのか……

_| ̄|○


しかし、ふと見上げると、先ほどまでシャッターが閉まっていた建物の窓から明かりが見えました! 「こんにちはーっ!」

「はーーーーい」

中から返事が聞こえ、すぐに男性が出てきてくださいました。

神門「クラフトビールをつくっていると聞いたのですが」
男性「はい、やってますよ」

ここで、私の脳がグルグルグルグルグルグル~とフル回転します。
テレビアニメ「一休さん」でいうなら、ポクッポクッポクッポクッの状態です。

(豊頃町、クラフトビール……そしてこの男性の顔に見覚えがあるぞ……ポクッポクッポクッポクッ……)

「あーーーーーッ! あなたは小笠原さんじゃないですか?」(チーン!)


去年7月放送の『おはよう北海道 土曜プラス』江連すみれキャスターが取材していた小笠原玄記さんでした。
ぶらりみてある記「絶景!絶品!! 豊頃町の自慢めぐり」


自分の畑で栽培した大麦を使って、3年前からクラフトビールをつくっています。

「もともとビールを飲むのがすごく好きで、自分でビールをつくれないかと考え始めたんです」

私もビールを飲むのはすごく好きです。
でも自分でつくろうと考えたことはありませんでした。小笠原さんはスゴイですねえ。

「人と人とのつながりのおかげです。醸造所との接点などいろんな方とのめぐり合わせのおかげで、私が栽培した大麦を原料にしたビールがつくれるようになりました」

ビールといえばゴクゴク飲んでしまう私。
小笠原さんも暑い日にはゴクゴク飲むといいますが、3年前にできた初ビールのひと口目は「しみじみと飲みました」とのこと。

850円を支払ってビールを1本購入。
ここまでの道のりを思い出しながら、しみじみと支払いました。



時刻は午後4時20分。次の列車まで1時間半。

1360円ー850円=510円

残りのお金を使い自動販売機であたたかい飲み物を3本購入。
十弗で10ドルを使うことができました!

寒かったけど、十弗で10ドルを使って、人のあたたかさと缶コーヒーのあたたかさを感じることができたロケなのでした。


今回も大成功の行き当たりばったりアポなしロケは
12/13(火)午後5時05分から、釧路根室十勝のNHKラジオ第1で生放送!
『釧路根室十勝のすべて』
(NHK帯広・NHK釧路エリアの周波数は赤枠内です。kHzはAMラジオ、MHzはFMラジオです)


聴き逃し配信は、放送当日の午後7時から1週間です(全国で聞けます)


『釧路根室十勝のすべて』 あす14(水)も午後5時05分から生放送!


NHK帯広放送局ホームページ
NHK釧路放送局ホームページ




関連情報

テレビ番組の編集とは

神門 光太朗

2022年11月7日(月)午後0時31分 更新

#北海道まるらじ 誰なんだよ!?

神門 光太朗

2022年9月8日(木)午前11時59分 更新

ありがとう段ボール!

神門 光太朗

2022年4月11日(月)午後4時46分 更新

上に戻る