「帰るのは怖いけれど」ウクライナから避難の女性 帰国の途に
ほっとニュースweb
2022年7月29日(金)午後7時22分 更新
4月、ウクライナから札幌市に住む娘を頼って避難してきた女性がいた。
日本での平穏な暮らしを享受しているかのように思えたが、3か月の避難生活の末、彼女は帰国することを選んだ。
なぜ安全な日本にたどり着いたのにもかかわらず、今戦禍のウクライナに帰国するのか。
その胸の内を聞いた。(札幌局 佐藤優芽)
2022年7月29日(金)午後7時22分 更新
ほっとニュース北海道で放送したニュースをwebコンテンツとしてお届けします
ほっとニュースweb
2022年7月29日(金)午後7時22分 更新
4月、ウクライナから札幌市に住む娘を頼って避難してきた女性がいた。
日本での平穏な暮らしを享受しているかのように思えたが、3か月の避難生活の末、彼女は帰国することを選んだ。
なぜ安全な日本にたどり着いたのにもかかわらず、今戦禍のウクライナに帰国するのか。
その胸の内を聞いた。(札幌局 佐藤優芽)
2022年7月29日(金)午後7時22分 更新
ほっとニュースweb
2022年7月29日(金)午後3時44分 更新
プロ野球、日本ハムは前半戦を終えて、後半戦に入りました。新庄剛志監督が就任して注目された中、前半戦の成績は負け越し18で最下位。後半戦に巻き返しはあるのか、日本ハムOBでNHK野球解説の田中賢介さんに聞きました。ロングインタビューの全文です。(札幌局キャスター・渡邉美希)
2022年7月29日(金)午後3時44分 更新
ほっとニュースweb
2022年7月29日(金)午前11時49分 更新
北海道から岩手県にかけての沖合にある「千島海溝」と「日本海溝」で、巨大地震と津波が発生した場合の被害の想定を道が公表しました。津波による死者を最大で14万9000人、自治体別では釧路市で8万4000人などと推計していますが、早めの避難や施設の整備を進めれば被害は大幅に減らすことができるとしています。
2022年7月29日(金)午前11時49分 更新
ほっとニュースweb
2022年7月27日(水)午後7時04分 更新
「どうすれば赤ちゃんを救えるのか」 生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなる事件が全国で相次いでいます。道内でもことし6月、JR千歳駅のコインロッカーで死亡した赤ちゃんが見つかり、母親とみられる容疑者が逮捕・起訴されました。子どもを育てる母親として事件を聞くたびに疑問がつのります。対策はないのか。追いました。(札幌放送局・飯嶋千尋)
2022年7月27日(水)午後7時04分 更新
ほっとニュースweb
2022年7月25日(月)午後2時57分 更新
“いかにコーヒー以外の話をするか”
オープンから2年で急成長しているコーヒー専門店が札幌・宮の森にある。最も大切にしているのは、いかに客とコーヒー以外の話をするか。自然体で会話を重ね、その人に合った味を探っていく「コーヒーカウンセリング」。コーヒーにまつわる難しいことは言わない。街の話題や流行、日々の暮らしぶりなど、店を訪ねた人は、店員の接客を受けているうちに自然とコーヒー以外の話をしてしまう。人の心をつかんで離さないコーヒー専門店の魅力に迫る。(札幌放送局カメラマン 前川フランク光)
2022年7月25日(月)午後2時57分 更新
ほっとニュースweb
2022年7月7日(木)午後2時37分 更新
室蘭と言えば、「鉄のまち」や「工業都市」といったイメージが強いと思います。でも、実はカレイやアイナメ、ソイなどがよく釣れ、釣り人からは「聖地」と呼ばれるほど人気の場所でもあるんです。
そこで、室蘭市などは、釣りを観光振興に生かそうと新しい取り組みを始めました。その名も「手ぶらフィッシング」です。
2022年7月7日(木)午後2時37分 更新
ほっとニュースweb
2022年6月23日(木)午後1時50分 更新
77年前、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、20万人を超える命が失われた沖縄戦。
北海道出身者は、沖縄を除く都道府県で最も多い1万800人余りが戦死しました。
遺族は、遠く離れた北海道から平和を願い続けています。
(室蘭局 篁慶一)
2022年6月23日(木)午後1時50分 更新
ほっとニュースweb
2022年6月17日(金)午後6時00分 更新
いま、温室効果ガスの排出量削減に向けて、北海道で生まれたある「木」が注目されているのをご存じですか?道の林業試験場(美唄市)が造林用に開発した「クリーンラーチ」という樹木です。このクリーンラーチ、実は、温室効果ガスの削減に高い効果を発揮する木として期待を集めているんです。
(眞野敏幸)
2022年6月17日(金)午後6時00分 更新
ほっとニュースweb
2022年6月16日(木)午後5時32分 更新
来年春に卒業する、いわゆる“23卒”の大学生などを対象とした、 大手企業の採用面接が6月1日、本格的にスタートしました。
それだけではありません。再来年に卒業する“24卒”の学生に対するインターンシップの説明会もすでに始まっています。
2022年6月16日(木)午後5時32分 更新
ほっとニュースweb
2022年6月15日(水)午後7時45分 更新
道北地方は国内最大の淡水魚・イトウが多く生息する地域です。そのイトウの産卵状態がことしの春、とても悪いことがわかりました。それは去年夏の猛暑と関係があるようです。(取材 稚内支局 山川信彰)
2022年6月15日(水)午後7時45分 更新