道が”ヒグマ警報”の運用を今月から開始 出没に警戒呼びかけ
ヒグマ情報
2022年5月17日(火)午後2時33分 更新
道が2022年5月から運用を始めたのは、「ヒグマ警報」と「ヒグマ注意報」、「ヒグマ注意喚起」です。
2022年5月17日(火)午後2時33分 更新
ヒグマに関する情報をお伝えします。
ヒグマ情報
2022年5月17日(火)午後2時33分 更新
道が2022年5月から運用を始めたのは、「ヒグマ警報」と「ヒグマ注意報」、「ヒグマ注意喚起」です。
2022年5月17日(火)午後2時33分 更新
ヒグマ情報
2022年5月11日(水)午後7時32分 更新
2021年夏に放牧中の乳牛が相次いでヒグマに襲われた道東の厚岸町の町営牧場でヒグマの侵入を防ぐため、電気柵の設置が進んでいます。
2022年5月11日(水)午後7時32分 更新
ヒグマ情報
2022年5月9日(月)午後8時51分 更新
3月に、男性2人がヒグマに襲われたあと閉鎖されていた札幌市の三角山の自然歩道について、その後の調査でクマの痕跡が確認されなかったとして、市は9日、閉鎖を解除しました。
2022年5月9日(月)午後8時51分 更新
ヒグマ情報
2022年5月9日(月)午後6時00分 更新
9日朝、登別市の養鶏場で鶏舎の壁が壊されているのが見つかり、警察や市は現場の状況などからヒグマによる被害とみて注意を呼びかけています。
2022年5月9日(月)午後6時00分 更新
ヒグマ情報
2022年5月6日(金)午後0時08分 更新
道警によりますと、2022年に通報があったヒグマの目撃件数は4月28日までで169件とこれまでで最も多くなっています。
2022年5月6日(金)午後0時08分 更新
ヒグマ情報
2022年4月28日(木)午後8時14分 更新
札幌市内でクマのような動物を見たという目撃情報が相次ぐ中、市は、今年度初めてとなるヒグマ対策委員会を開き、危険度に応じた情報発信を行うなど、市民により分かりやすく呼びかけていく方針を確認しました。
2022年4月28日(木)午後8時14分 更新
ヒグマ情報
2022年4月28日(木)午前8時12分 更新
27日夜、石狩市でヒグマのような動物が目撃されました。石狩市内や隣接する札幌市北区あいの里では、クマのような動物を見たという目撃情報が相次いでいて、警察が周囲を巡回するとともに、近くの住民に注意を呼びかけています。
2022年4月28日(木)午前8時12分 更新
ヒグマ情報
2022年4月27日(水)午前11時48分 更新
27日朝早く、石狩市新港中央で、クマのような動物が目撃されました。
石狩市内では、26日も、同じような通報があり、警察と市職員が周辺を巡回するとともに近くの住民に注意を呼びかけています。
2022年4月27日(水)午前11時48分 更新
ヒグマ情報
2022年4月27日(水)午前8時10分 更新
市街地での「ヒグマのような動物」の目撃が相次いでいる札幌市で、4月26日未明にも北区のあいの里の住宅地からも目撃情報が寄せられました。
2022年4月27日(水)午前8時10分 更新
ヒグマ情報
2022年4月27日(水)午前8時00分 更新
北海道内のヒグマに関する情報について、ジャンルごとにまとめています。
新着順に情報をご覧になりたい方はここをクリックしてください。
※市街地への出没情報まとめはこちらから
2022年4月27日(水)午前8時00分 更新