NHK札幌放送局

「舞いあがれ!」のモデル 航空大学校って何?

ほっとニュースぐるっと道東!

2022年11月28日(月)午後5時58分 更新

現在放送中の連続テレビ小説「舞いあがれ!」
第8週からは、ヒロインの舞が入学した航空学校が舞台です。
このモデルになったのが、航空大学校。
帯広市にある航空大学校帯広分校もロケ地になりました。
では、航空大学校とはどういうところなんでしょうか?

(帯広放送局記者 辻脇匡郎)


航空大学校って?

舞が通う「航空学校」のモデルとなったのは「航空大学校」。
1954年に当時の運輸省がパイロットの養成を目的に設立し、現在は独立行政法人となっています。
パイロットを養成する日本で唯一の公的機関で、宮崎本校と帯広分校、それに宮城県岩沼市の仙台分校の、3つのキャンパスがあります。
およそ70年間で4000人以上の卒業生を輩出し、国内航空会社のパイロットのおよそ4割は、航空大学校の卒業生です。
帯広分校は1972年に開設されて、ことしでちょうど50年の節目です。


どうすれば入学できるの?

航空大学校を受験するには、▽25歳未満で、▽4年制大学に2年以上在学して62以上の単位を修得するか短大・高専を卒業していること、▽身長158センチ以上であること、などが必要で、これらを満たしていれば、1次試験に臨むことができます。
1次試験では英語のほか、物理・数学・気象・時事問題などによる総合問題が課されます。
突破すれば2次試験で呼吸器や循環器、運動器、目、耳など幅広い身体検査と脳波検査などが行われます。
これを通過するといよいよ最終の3次試験。面接と操縦適性検査が実施されます。
今年度は1次試験が7月に行われ、2次試験は9月と12月に、3次試験は1月から2月の間に行われます。航空大学校の人気は高く、昨年度は1115人が出願し、最終合格は108人。倍率およそ10倍の狭き門です。


何を勉強するの?

入学した学生がまず向かうのが宮崎本校。ここで5か月間、航空力学や航空機システム、エンジン、航法、気象など16科目を受講し、基礎知識をたたき込みます。
次は帯広分校での半年間のフライト課程。初めて操縦かんを握り、空への第一歩を踏み出すのが帯広の地です。ここでは自家用ライセンス相当のテクニックを身につけることになります。
続く半年間は、宮崎本校に戻ってのフライト課程。ここでは事業用ライセンス、つまりプロパイロットとしての、より高度なテクニックや判断力をマスターします。
そして最後が仙台分校でのフライト課程。7か月間で、より複雑で高性能な機材での操縦や計器飛行を身につけ、あわせて2年かけて卒業にいたります。
多くの卒業生は国内の航空会社に就職し、パイロットとしての道を歩み出します。


舞のような女子学生はどのくらいいるの?

航空大学校の定員は108人で、27人ずつ4つのグループに分かれます。
機材や設備の関係から、およそ3か月ずつ時期をずらして入学するのが特徴です。
舞のようなパイロットを目指す女子学生はまだまだ少なく、108人のうち5人前後。
1つのグループに1人から2人しかいません。
ドラマでは舞と倫子が寮の同じ部屋で生活していますが、実際は1人部屋で、寂しさを感じるときもあるようです。
こちらは、帯広分校の女子学生、山梨遥さんです。

航空大学校について、少し興味がわいてきましたか?
では、ドラマでも描かれる航空大学校の学生はどんな人なんでしょうか。
帯広分校の学生に、実際に話を聞いてきましたので、その様子を近々、公開します。
お楽しみに!

《あわせて読みたい》
▶「舞いあがれ!」のモデル 航空大学校の教官に聞きました!
▶「舞いあがれ!」のモデル 航空大学校の学生に聞きました!
▶[舞い上がれ!公式HP]北海道・帯広で航空学校編のロケ快調!(出演者コメント)
▶[舞い上がれ!公式HP]「舞いあがれ」総集編(前半)放送のお知らせ
 12月29日(木)〈総合〉午前8時~午前9時25分放送予定
《辻脇記者の最近の記事はこちら》
▶フットサルで“考える力”を!
▶切り札は民泊!あの人の家にも…
▶NHK帯広放送局ホームページ
▶NHK釧路放送局ホームページ

関連情報

標津に食の拠点を  水産加工場の挑戦

ほっとニュースぐるっと道東!

2023年5月31日(水)午後5時13分 更新

みんなの"藤丸"の思い出(2月2日更新)

ほっとニュースぐるっと道東!

2023年2月2日(木)午後6時30分 更新

厚岸町出身 スピードスケート佐藤綾乃「ありがとう、ただいま…

ほっとニュースぐるっと道東!

2022年4月8日(金)午後5時04分 更新

上に戻る