私たちが直ちに、もしくは将来的に直面するかも知れない介護や医療に重点を置き、あすにつながる情報をお伝えする「介護医療あすへ…」。
今回のテーマは「認知症」です。
認知症というと、物忘れのイメージが強いと思いますが、実は早期の認知症では、物忘れが目立たない、いわば“隠れ認知症”が意外と多いという研究成果を、帯広市の病院に所属する医師が発表しました。
いったいどういうことなのでしょうか。
(帯広放送局記者 辻脇匡郎)
診察から見つかった“隠れ認知症”
私が話を聞いたのは、論文を発表した鴫原良仁医師。
埼玉県の熊谷総合病院と、帯広市の北斗病院に所属しています。
論文で発表したのは、早期の認知症の半数ほどは「物忘れが目立たない」という研究成果。
ことし3月、イギリスの国際科学雑誌に掲載されました。
研究するきっかけは、日々の診察の中から生まれた疑問でした。

鴫原良仁 医師
「皆さん“認知症”というと物忘れって思うじゃないですか。私も物忘れというイメージが強かったですけれども、実際に患者さんと関わっていると、物忘れがないけど病院来たって人が結構いらっしゃるんです。なんかイメージ違うので『実際にじゃあ検査してみましょう』という形で頭の働きの検査とかをすると、確かに認知機能が弱っているんですね。だから『物忘れがない認知症の患者さんが結構いるんじゃない?』と思ったんです。でもそれってあまり言われてないから、じゃあ実際に調べてみようと思ったんです」

“隠れ認知症”の症状は?
診察から浮かび上がった、物忘れはないのに認知機能が衰える“隠れ認知症”の存在。
いったいどのような症状が出るのでしょうか。
実は患者には共通する特徴があると、鴫原医師は言います。

鴫原良仁 医師
「例えば、スーパーでお買い物をするとしましょう。『お野菜を買って、お肉を買って、トイレットペーパーも買って、それからパンも買って行かなきゃ』って思った時に、じゃあスーパーの中をこういうルートで回ったら、レジにすぐ行けるなって思い浮かびますよね。僕らがなんとなくやっている、こうした“計画立てる”っていうことができなくなるって、患者さんは結構おっしゃるんですね。計画立てるとか、集中力を持つとか、気持ちを高めるとか、自分をコントロールするとか、こうした物忘れ以外の症状を一般に“実行機能”と言います。物忘れは側頭葉の働きが影響しますが、実行機能は前頭葉の部分が大事なんです」
“隠れ認知症”は意外と多い!
やるべきことは分かっているのに、それを実行できない。
これまでは、物忘れが進んだあとにこうした症状が出ると考えられてきました。
しかし、今回の研究では従来のイメージとは違う結果が出たのです。
それを示すのがこちらのグラフです。
横の軸が物忘れの指標、縦の軸が物忘れ以外の“実行機能”の指標です。
左に行くほど物忘れが強いことを、下に行くほど実行機能が衰えていることを表しています。
赤い部分が従来の早期認知症に当たる人たちですが、注目は水色の部分です。

鴫原良仁医師
「水色の部分の患者さんは、物忘れあんまりないんですよ。あんまり物忘れはないけども、前頭葉の働きが弱っているっていうタイプです。見てみてください。赤い部分と水色の部分の黒の点々の数って、そんなに違わないですよね。つまり、よく言われている、健康な人はまず物忘れをしてから頭の働きが弱っていくって言われていたけど、そうでもないぞと。物忘れしないでだんだん認知機能が弱ってく人が意外に多いなってことがわかったっていうのが今回の研究だったんです」

“隠れ認知症”に気づくには?
研究で明らかになった、物忘れが目立たない、“隠れ認知症”の存在。
私たちが気付くにはどうすればいいのでしょうか。
鴫原良仁 医師
「『危ないよ』というサインは物忘れだけではないんです。『この人、なんかこの間までできていたことが何となく不器用になったな』『何となくお料理下手になったな』『なんか買い物下手になったな』と思ったら、それは認知機能が弱っているサインかもしれません。少しでも不安に感じたら、認知症専門の先生に診てもらうのが一番の選択肢だと思います。それが難しいなら、ふだん診ていただいているかかりつけ医の先生に相談してみられるのはいかがでしょうか。アドバイスをもらえると思います」
この物忘れが目立たない認知症、実は日々の生活習慣を変えるだけで、改善する可能性があることも研究でわかっています。
こちらについては次回、改めて詳しくお伝えします。
私たちは介護現場の課題やその解決策について、道東の皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
介護についてあなたが感じている身近な悩みや困りごとなど、皆さんの声もぜひお寄せください。

2022年8月2日
《あわせて読みたい》
▶認知症の“駆け込み寺”
▶家族が認知症?私たちにできることは
《辻脇記者のこれまでの記事はこちら》
▶道東介護職員座談会 現場で何が
▶介護医療明日へ… 道東の介護現場で何が
▶NHK帯広放送局ホームページ トップへ
▶NHK釧路放送局ホームページ トップへ