NHK札幌放送局

2022年度もよろしくお願いします!

江連 すみれ

2022年5月2日(月)午後6時13分 更新

こんにちは!キャスターの江連すみれです。
よく、「エレンさん」と間違われますが、エヅレです( ̄▽ ̄;)

生まれも育ちも札幌市、十勝は2年目!これまで十勝11市町に取材に伺いました。
取材先などでは「夕方見てるよ~」「ラジオ聴いてるよ~」と優しく迎えてくださることも少しずつ増え、温かい気持ちになっています。


趣味

テニス、スノーボード、書道…などなどですが、最近一番ハマっているのが陶芸!
料理が好きで、盛りつけるお皿にも凝りたいなと思い、去年の夏から工房に通っています。
土の滑らか~な触り心地、少しの力加減で形が一瞬で変わっていく過程がとても楽しいんです。この形の器にはどんな料理を盛りつけると合うかな、その料理には何色が映えるかな~など考えながら色を選ぶのもワクワクします。これまでに作ったお皿やコップです↓٩( ᐛ )و

↑写真左の、花の形の器はついこの間作ったばかり。焼き上がりが楽しみです(*´︶`*)


思い出の地、お気に入りスポット

① 初めての中継は、足寄町のラワンぶき鑑賞ほ場から。青々と一面に生い茂るふきの鮮やかさ、マスク越しにも伝わるふきの爽やかな香りは今でも覚えています。

豊頃町のジュエリーアイスとハルニレの木
取材で行った日は、なんと海岸を埋め尽くすようにジュエリーアイスが!!! 

こちらは朝4時に出発し、日の出とともに撮った写真です📷
美しい…!美しすぎる!何度でも見たい光景です。眠気と-15°の寒さをも吹き飛ばす感動を味わいました。
振り返ると、何かと早朝に取材に行くことが多い豊頃町。町のシンボル、樹齢150年のハルニレの木の取材でもお邪魔しました。その時は朝3時に出発したのですが、あいにくの曇り空…。

ですが、天気や時間帯でも表情が変わるので、ぜひ季節ごとに訪れてみたい風景です✨ さらに、木の根元まで近づいてみると、どんな時も常に寄り添ってきた2本の木の力強さに圧倒されました。

広尾町のサンタランド
サンタの町として有名な広尾町。地元の方々が町の木で作ったランタンがサンタランドの夜を照らしていました。幻想的なイルミネーションの美しさと共に、広尾の木ならではのぬくもりが感じられました。

釧路、根室地方のことはまだまだ勉強中です!第1回の3分センコンSHOWで厚岸町のあさりについてお伝えしましたが、これから皆さんに教えていただきながら詳しくなっていきたいです!


初出演とワダオン最終回

金杉未来キャスターのブログを読んで、初出演についていろいろと思い出し、振り返ってみました。まずは4月1日のラジオニュース。写真が……ない!この日はバタバタしていて、写真を撮る余裕が全くなかったようです。撮っておけばよかった(ノ_<)
初テレビニュースはこちら。

キンチョーしていますね。当日は朝早く起きて、本番の10時間も前からそわそわしていました。鏡の前でおじぎをしては、「こんばんは。6時50分になりました。…」と、冒頭のあいさつをひたすら練習していた記憶があります。これからも初心を忘れず、ニュースをお伝えしたいです。

そして、ラジオ番組、十勝の話題と音楽、略してワダオン。
特に、「おんこちしんとかち」のコーナーは、十勝の奥深~い歴史について、皆さんからのお便りと、貴重な音源から毎回発見が多く、印象に残っています。
リスナーさんのお名前と、その方のエピソードが結び付いてきた!という頃に最終回になってしまったのはとてもさみしいのですが、十勝の話題を通して、全国の方がつながっている空気がとても好きでした。

神門光太朗アナウンサーとの1枚。神門アナウンサーは、新番組「釧路根室十勝のすべて」でも、道東32市町村の魅力を発掘して楽しい時間を届けてくれること間違いなしです!


最後に

地域の話題をより深く、丁寧にお伝えしていきたいです。取材の幅を広げて、道東の皆さんが笑顔に、そして心豊かになれる情報を魅力たっぷりにお伝えできるよう頑張ります!今年度もよろしくお願いいたします^ ^


NHK帯広放送局ホームページ トップへ
NHK釧路放送局ホームページ トップへ

関連情報

春うらら にぎわう農業の町~音更町~

江連 すみれ

2022年5月17日(火)午後0時11分 更新

鹿追町 役場職員として30年 鹿追焼に打ち込む

江連 すみれ

2022年11月24日(木)午後3時19分 更新

手づくりキャンピングカーで日本一周!

江連 すみれ

2022年12月9日(金)午後3時51分 更新

上に戻る