【出演】シニアソムリエ 阿部眞久さん
ホットワインって聞くと、温めて楽しむワインと思われがちですが、実は冷え症改善やかぜ予防に効果がある飲み物です。
■ホットワインとは?
ホットワインの本場、ドイツでは「グリューワイン」と呼ばれています。「グリュー」はドイツ語で「燃える・熱を帯びる」という意味。ワインにスパイスやシロップを加えることで、冷えた体をぽかぽか温め、寒い季節にピッタリな飲み物です。

○ドイツ伝統ホットワイン
〈材料〉

・赤ワイン(1本) ・グラニュー糖(200g) ・レモン(1個)
・クローブ(3粒) ・ローリエ(1/2枚) ・シナモンスティック(2本)
スパイスの効果・・・

【作り方】
①鍋に火を付けない状態で、材料を入れます。赤ワインに半分に切ったレモンを皮ごと入れます。
ローリエ、クローブを入れることで、より本格的で スパイシーな味を楽しむことができます。そして、シナモンスティックを入れていきます。(※ローリエ、クローブは入れなくても可)

②材料を入れたら、強火で煮立てていきます。このとき、いじらないで全体がふつふつするまで待ちましょう。ふつふつしてきたら沸騰直前で弱火にして、ゆっくり優しく混ぜましょう。シナモンスティックが開いてきたらスパイスの成分がワインにしみ出している状態です。


③次に、火を止めてからグラニュー糖を入れましょう。レードルの中にグラニュー糖を入れ、少しずつワインとなじませて溶かしていきましょう。
レードルの中のグラニュー糖が溶けてきたら、再び弱火にして混ぜ合わせます。
熱を加えることで照りが出てきます。グラニュー糖が完全に溶けたら完成です。

ポイントは…


完成後も、時間とともにスパイスの風味は増していきますので、風味が強いと感じる場合は、鍋から取り出して下さい。また、使用したレモンは捨てずに食べるのもおすすめです。ワインの味がしみこんでいるのでおいしいですよ。
○はちみつレモン風ホットワイン
〈材料〉

・白ワイン(240ml) ・レモン汁(大さじ3 市販の果汁でも可) ・はちみつ(大さじ3)
・しょうが(薄切り 2枚) ・シナモンスティック(2本)
スパイスの効果・・・

【作り方】
①火を付けない状態で、材料を入れていきます。白ワイン、レモン汁、しょうが、シナモンスティックを入れます。シナモンスティックは折って入れても可。

②材料を入れたら強火にして煮込んでいきます。いじらずに、ふつふつするまで待ちましょう。ふつふつしてきたら弱火にして下さい。


③次に、はちみつを加えていきます。味が一気に変わってしまうので、少しずつ入れながらかきまぜます。はちみつが溶けるまでしっかり混ぜましょう。

④味見をして、甘みが足りなければお好みの分量で調節して下さい。
器に入れる際はぜひ、しょうがも一緒に入れてください。香りが楽しめますよ。

ポイントは…


○紅茶風味のホットワイン
〈材料〉

・ロゼワイン(240ml) ・アイス ストレートティー(120ml 市販のもので可)
・はちみつ(大さじ3) ・シナモンスティック(2本)
【作り方】
①最初に、ロゼと紅茶を2:1の割合で入れるのがポイントです。
あとは白ワインと同じ手順で作れば完成です。

ホットワインに使うワインは、飲みかけものでもかまいません。ホットワインは様々なスパイスを混ぜ合わせて作るので、ワインが苦手な方でもおいしく飲むことができるのが魅力です。
かぜ予防だけではなく、就寝前に飲むことでと寝つきがよくなったり、アンチエイジング、動脈硬化予防などうれしい効果がたくさんあります。

ホットワインは沸騰した分、アルコールが飛ぶのでは、と思う方もいるかもしれませんが、アルコール度数は変わりません。
お子様はもちろん、妊娠・授乳中の方は、飲まないよう注意をしてください。
【取材協力】NPO法人ワインクラスター北海道
放送日 2022年1月26日(水)