みなさんの疑問に答えるNHK北海道の取材チーム「シラベルカ」。取材を担当した竹村知真です。今回は、感染拡大が続く、新型コロナウイルスに関係する投稿です。
ペンネーム「いと」さん(女性)
「『平熱』とは、何度なのでしょうか?」
…簡単なようで、いざ聞かれると、悩んでしまう質問。こういうときは専門家に聞いてみましょう。
「平熱とは」専門家は…
教えてくれたのは、感染症学が専門の聖マリアンナ医科大学・國島広之教授です。國島教授によりますと、多くの人の平均をとると、日本人の平熱は「36度8分」だということです。

一方で國島教授は、こうも指摘しました。
聖マリアンナ医科大学・國島広之教授
「患者を診療していると、平熱が35度の人もいれば、37度の人もいます。小さい子どものほうが熱は高い。年齢が高くなれば平熱は低くなる傾向があり、男女でも違います。平熱は、本当に人それぞれですね」
街の人に聞いてみると
自分の平熱について、どう感じているのか、札幌市内で聞いてみました。
男性「36度5分くらいじゃないですか」
女性「35度台後半が平熱です」
女性「36度1分とか」
さらに生後2か月の赤ちゃんを抱いていたお母さんにも聞きますと、「37度くらい」とのことでした。

う~ん、見事にバラバラ。やっぱり、人によって平熱は違うんですね。
どうやって平熱を測ればいいの?
となると、大事になってくるのが、正しい平熱の測り方。さきほどの國島教授に聞いてみました。ポイントは3つ。
①市販の体温計でよいので、「わきの下」で測る。
②朝起きてすぐ、朝食を食べる前に測る。
③毎朝同じ時間に3日以上測る。
この平均をとれば、平熱と考えてよいということでした。朝起きたあと、活動を開始すると、体温が上がっていってしまうので比べにくくなってしまいます。朝起きてすぐに測るのがよいそうです。

たしかに平熱の測り方は分かりました。でも、それでは「熱がある」、「発熱」している状態とは、何度からをいうのでしょうか。気になってきました。
では「発熱」は何度から?
それではこの疑問についても、札幌の街の人たちに聞いてみましょう。
女性「36度5分くらいかしら」。
女性「平熱低いので、37度だとちょっと具合悪いです」。
こちらもやっぱりバラバラ。発熱の基準についても、人によってとらえ方はさまざまなようです。
商業施設はどう判断?
日夜、感染防止に気を配って営業している商業施設では、利用客が発熱しているかどうか、どう判断しているのでしょうか。ことし7月にオープンしたばかりの映画館を訪ねました。

館内に入ると、まず目に付いたのが、「体温検知カメラ」と表示されたカメラ。37度5分以上だとアラームがなる仕組みになっていて、スタッフが声をかけ、入場を控えてもらうことにしています。

でも、なぜ、37度5分という設定にしているのでしょうか。
映画館の荒井さつき支配人に尋ねてみました。
サツゲキ 荒井さつき支配人
「以前の厚生労働省の目安に従って、設定しています」
厚生労働省の「目安」って、何でしたっけ。そうそう、ことし2月、厚生労働省が新型コロナウイルスの相談や受診の目安を発表していました。この中では「かぜの症状や37度5分以上の発熱が4日以上続く場合」と具体的に数字を示していました。その後、専門家から「必要な条件のようにとらえられ、受診の抑制につながりかねない」などといった声が上がって、5月には数字はなくなりました。
それでも、こちらの映画館では、数字がないと客の体調の判断が難しいと、基準を維持しています。1人1人の体調を客観的にチェックするのは難しく、基準を設けるのが現実的な対応なのです。

サツゲキ 荒井さつき支配人
「(入場を控えてもらうことになった人には)映画館まで来て頂いて、映画をご覧頂きたいという気持ちではいるんですが、心苦しいところはあります」
「発熱」は何度? 改めて専門家に聞きました
施設側が客の体調の判断をするという前に、大切なのは、客となる私たちが自分の体調をしっかりと把握することです。それでは、どれくらいの体温だと発熱していると考えればよいのでしょうか。またまた國島教授に聞きました。

聖マリアンナ医科大学・國島広之教授
「平熱よりも1度前後高ければ、発熱と考えてもよいかもしれません。熱というのは、体調を知るのに一番わかりやすいサインです。自分の平熱が何度なのか把握しておくことが、感染対策の第一歩になります」
平熱からプラス1度くらい高いと、「熱がある」ことを疑ったほうが良さそうですね。
日ごろから体温を測り、平熱を知っておくことが体調の変化に気づくために大切です。また、のどが痛い、せきが出る、食欲がないなど、熱以外に体調の変化に気を配ることも欠かせません。これ以上の新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにも、まずは自宅にある体温計で、体温を測って自分の平熱を確かめてみてはいかがでしょうか。
(札幌局 竹村知真記者、吉田美和ディレクター)
2020年11月17日
新型コロナについてシラベルカ!
北海道は感染者のうち死亡する割合が高い?その理由は? シラベルカ#50
基礎疾患ってなに?シラベルカ#44
シラベルカへの投稿はこちらから
