道東の太平洋側にある豊頃町は千島海溝沿いの巨大地震で最大20メートルを超える巨大津波が押し寄せると想定されています。この豊頃町に今年度、新たな防災専門の部署が誕生しました。最優先の課題は、もちろん津波対策です。住民の命をどう守るのか。まず取り組み始めたのは、避難の「選択肢の確保」です。
“とてつもない波来てます!!”
東日本大震災が起きた2011年3月11日。津波は道東の太平洋沿岸にも押し寄せました。豊頃町大津地区の津波の高さは4.3メートルに達し、漁船や漁業施設に被害が出ました。町の職員が撮影した映像には、押し寄せた津波で何隻もの漁船が横倒しになり、車も流される様子が写っていました。撮影していた職員も「とてつもない波来てます!!」と大声を上げ、当時の緊迫感が伝わってきます。

東日本大震災を超える津波が…
その大津地区は千島海溝沿いの巨大地震では東日本大震災を大きく上回る津波が想定されています。道が去年公表した千島海溝沿いの巨大地震の新たな津波想定では豊頃町には最大で22.3メートルの津波が押し寄せるとされました。漁港や住宅が密集する大津地区も沿岸の広い範囲で、10メートルを超える津波が想定されています。

大津地区の住民
「常に不安でいます。地震って言ったらテレビを見て津波が来ないか心配しています」

「いつ津波が来るか分からないので、行くところをちゃんと考えとかなきゃと思います」

防災対策特化「危機対策係」新設
豊頃町は巨大地震と津波への備えを強化するため、この春、防災対策に特化した専門部署「危機対策係」を新設しました。これまで防災対策は総務係の職員が兼務し担ってきましたが、今回、3人の専従職員を配置しました。

豊頃町危機対策係 木幡健太係長
「非常に重要な任務を与えていただいて私としては身の引き締まる思いでいます。津波対策は喫緊の課題なので力を入れ、いままで手が回らなかったようなきめ細かいところまで地域住民の声をいただきながら業務を遂行していきたいと思っています」

防災課題の洗い出しを
係では、道が公表した新たな想定に基づき、地域防災計画の見直しとハザードマップの更新作業に取り組んでいます。津波対策に役立てられることがないか探るため、これまで以上に地域の課題を細かく洗い出しています。その作業の中で見つかった地域の防災課題が、大津地区の避難場所につながる避難路です。大津地区から3キロほど離れた場所にある「トンケシ高台」と呼ばれる高台は、標高が44メートルあり、津波からの避難場所に指定されています。

町は千島海溝沿いの巨大地震でも津波からの避難場所として想定していますが、大きな課題がありました。それが高台につながる「避難路の傾斜」です。避難路の傾斜は最大20度もあり、特に冬は道路が凍結するため、上れない車が立往生してしまうおそれがあります。冬場に避難しづらいこともあり住民の間では避難場所として定着していませんでした。

大津地区の住民
「やっぱり避難場所として使いづらいというのはあると思います。あそこには逃げられないです」
別の避難場所にも課題が
大津地区の住民の多くは、地区から6キロ離れた国道336号線にある高台の避難場所を津波が起きた際の避難場所として考えています。しかし、地区から国道につながる道路は道道911号線の1本のみ。仮に地震で道道が被害を受け車が通行できない事態になるとたどり着けなくなってしまう可能性があるのです。

避難路を整備へ
そこで町は、これまで避難場所としては十分整備できていなかった「トンケシ高台」に至る避難路を、ことし(2022年)新たに整備することを決めました。工事で急な斜面を蛇行させることで、20度ある勾配は8度と大幅に緩くなります。町ではことし中の工事完了を目指しています。
町は大津地区の住民のほか、漁港などで働く人にもより早く、高い場所へ逃げるため「トンケシ高台」を避難場所の選択肢に入れてほしいと考えています。
豊頃町危機対策係 木幡健太係長
「避難の際にさまざまな選択肢が取れるというのが非常に大事なことだと考えています。国道沿いの避難場所とあわせてトンケシ高台を真っ先に避難場所として思い浮かべてもらえるように、周知をしていきたいと思っています」
大災害から命を守るために…
災害から住民の命を守るためにー。町は今後も、新たに設けた防災担当の部署「危機対策係」を防災・減災の司令塔に地域の課題をさらに洗い出し、巨大地震や大津波など災害への備えを進めていくことにしています。
豊頃町 按田武町長
「道や国の想定を見て、改めて被害が甚大になると感じたところです。人の命をしっかりと守ることが自治体として大切だと思っていますので、そういう思いをしっかりと込めた形で対応していきたいと思っています」

寒さの厳しい北海道では、冬場の津波で体が濡れることで起きる低体温症のリスクも指摘されています。こちらの記事でも特集しています。
▶津波から逃れたあとも…低体温症から命を守るには