さまざまな可能性や魅力を秘めた道東地域の最新の動き、そして取材者の「推し」の情報を伝える「道東推し!」。
今回はアイスホッケーの話題です。
と言っても、紹介するのは道東のチームではなく、神奈川大学。
監督が清水高校出身で、ことし初めて、母校がある清水町で夏合宿を実施しました。
その狙いは地域貢献、そして選手たちの成長です。
(帯広放送局記者 辻脇匡郎)
「第2のふるさと」を合宿地に
関東リーグに所属する、神奈川大学のアイスホッケー部。
8月下旬、初めて清水町で合宿を行いました。

そのきっかけは、去年就任した26歳の小山田峻監督。
釧路市出身で、清水高校アイスホッケー部のOBです。
小山田峻監督
「大学2年生以来、6年ぶりに清水町に来ましたが、懐かしいですね。やっぱり氷の質もいいですし、すごい環境がいいので、間違いなく学生たちも成長できるなっていうのは感じてますね」

町内に屋内スケート場を持ち「アイスホッケーのまち」として知られる清水町。
町にある清水高校アイスホッケー部は多くの町民から応援され、注目の的となります。
その清水町で過ごした3年間で、小山田監督は技術だけでなく、人間的にも大きく成長。
今では「第2のふるさと」と呼べる、大切な場所になっています。
選手たちにも、自分と同じようにこの清水町で成長してもらいたいと、今回、合宿地に選びました。
小山田峻監督
「清水町はアイスホッケーに対する理解や情熱が深く、関東出身の子たちが多い神奈川大学アイスホッケー部にとって、アイスホッケーがホットな町っていうのは、なかなか経験しづらい部分でした。多くの人の目に触れたりとか、いろいろな人に関わったりだとか、そういったところが必ずホッケー以外の成長につながって、それがゆくゆくはアイスホッケー自体の成長につながっていくと思っています」
ボランティア・地域貢献活動でさらなる成長を
アイスホッケー以外の部分での成長が、競技の成長にもつながるー。
その思いを強くしたのはことし3月、東北地方で最大震度6強の大地震が起きた際に、合宿予定地だった福島県で、選手たちががれきの撤去作業などにボランティアとして参加したことがきっかけでした。
キャプテンの仲山魁選手など、東北出身の選手たちの発案だったことに、小山田監督は成長を感じました。

仲山魁主将(宮城県出身)
「小学生の時に東日本大震災を経験しました。家の中の家具とかも全部ばたばた倒れて、食器とかも全部割れて。当時、自分も多くの人に助けられた側の人間なので、そういった部分で何か力になれたらなって」

小山田峻監督
「いろいろ活動をすることによって、逆に今までの自分の行動はどうだったのか、これからどうしたいのかっていうことを考えるきっかけになり、さまざまな視野が広がってくると思うので」
“そば打ち”発信で地域貢献!
今回の合宿で小山田監督が取り入れたのは、なんと“そば打ち体験”です。

十勝地方の西部では特産となっているそば。
練習の合間に選手たちがそば打ちを体験し、部のSNSでPRすることにしました。
地域に貢献することで選手たちの成長につなげる狙いです。
自分たちで手打ちしたそばを試食し、おいしさをかみしめるとともに、そばを打つ苦労や、そばを生産している地域へも思いを巡らせました。

練習後。
選手の代表が集まり、SNSにアップする内容を話し合いました。
こだわったのは、検索でひっかかりやすいキーワード選びです。
「十勝でそばが有名って知らなかったしね。そこはハッシュタグとかもうまく使って」
「ハッシュタグのワードなんだろうね、難しいね」
「清水町、新得そば、そば打ち体験」
「そば好きとつながりたい、とか」
「それいいね」
「あとは、十勝グルメ、とか。件数多いから検索されやすい」

そしてアップしたSNSがこちら。
トップの画像は印象的なものを選びました。

さらに「そば好きとつながりたい」など、こだわりの検索ワードもしっかりと反映。
納得の出来栄えとなりました。

清水町で練習だけでなく、地域貢献活動にも取り組んだ選手たち。
将来に必ずプラスになると、小山田監督は考えています。
小山田峻監督
「いちアイスホッケー選手とか、いちスポーツ選手で終わってほしくなくて、やはり社会に出た時に、プロになるならないにかかわらず豊かな人間であってほしいなっていうのが願いですね」
神奈川大学アイスホッケー部は来年以降も、清水町で夏合宿を行う予定です。
そして練習だけでなく、地域貢献も続けていきたいとしています。
来年はどんなことをするのか、楽しみです!
道東でキラリと光る、皆さんの「推し」はありませんか?
人や物、動物など、どんな情報でも構いませんので、声をお寄せください。
一緒に道東を盛り上げていきましょう!

【辻脇記者の最近の記事はこちら】
▶隠れ認知症“生活習慣で改善”の研究成果
▶意外といる?物忘れが目立たない“隠れ認知症”
▶NHK帯広放送局ホームページ トップへ
▶NHK釧路放送局ホームページ トップへ