NHK札幌放送局

胆振東部地震から4年

ほっとニュースweb

2022年9月15日(木)午後3時00分 更新

2018年9月6日午前3時7分、「北海道胆振東部地震」が発生しました。あれから4年。被災した人たちと地域の暮らしはいまどうなっているのか。あの地震から、わたしたちはいま何を学ぼうとしているのか。放送とwebでお伝えします。※順次、掲載内容を更新します。


▼放送予定・webコンテンツ掲載予定

北海道道    9月2日(金) 午後7時30分
「そして、この町で生きる〜胆振東部地震から4年〜」
web記事公開中です

胆振東部地震から4年。最も被害が大きかった厚真町の人々が語るのは「“地震の町”では終わらせたくない」という言葉だ。ハスカップ日本一の立役者の農家は甚大な被害を受けながらも、直後から動き出した。地震後に移住し、地域の課題解決のために起業した元トヨタ社員も。あの日を契機に、一人一人がこの町で生きる覚悟を決め、住民主体で町作りが進み、全国から注目が集まっている。“地震の町”からその先へ、挑戦の物語。

NHKプラスで見逃し配信中 9月16日(金) 午後7時57分まで


ほっとニュース北海道 午後6時10分
最大震度7の揺れを観測した胆振東部地震。土砂崩れに多くの住宅が巻き込まれるなどして44人が死亡、785人がけがをしました。また、道内全域の295万戸が停電する「ブラックアウト」が発生しました。あれから4年。あの日を忘れず、前に進もうとする被災地を見つめます。

9月5日(月)「元新聞記者が見た 被災地のいま」
9月6日(火)「ブラックアウト被害を防げ エネルギー地産地消の未来」
9月7日(水)「被災者のため、私は社協を辞めた」
9月8日(木)「次は必ず見つけ出す 災害救助犬ハンドラー」
9月9日(金)「震源50キロで民地崩落なぜ?」


▼災害に備える  北海道NEWS WEB  関連ニュース

9月7日 胆振東部地震4年 北広島で復興を願う催し
9月7日 胆振東部地震で被害受けた森林の復旧作業 高校生が見学ツアー

9月6日 胆振東部地震4年 被災地では追悼と継承の一日に
9月6日 胆振東部地震4年 「新しい田んぼ見せたい」
9月6日 胆振東部地震4年 亡き友人が大切にしたコスモスを守る
9月6日 胆振東部地震4年 被災地の復興は 小学校では防災学習も
9月6日 胆振東部地震4年 安平町で傾いたサイロ 当時の記憶伝える
9月6日 胆振東部地震4年 液状化被害の清田区里塚 日常取り戻す
9月6日 胆振東部地震4年 震度7観測厚真町の朝 犠牲者悼み献花
9月6日 胆振東部地震4年 コミュニティー再建 まちづくり課題に

9月5日 胆振東部地震4年 厚真町で避難所の運営方法を疑似体験
9月5日 胆振東部地震4年 道内で進む災害への備え
9月5日 胆振東部地震4年 札幌市で防災展 非常食配布も
9月3日 胆振東部地震4年 厚真町で追悼式
9月2日 胆振東部地震4年 開発局が厚真ダムの復旧工事現場を公開

9月1日 札幌でハイブリッド車など活用し信号機の復旧訓練
9月1日   函館市が巨大地震の新想定受け津波対策を大幅見直し 課題は
9月1日   災害で課題のトイレ不足を解消!「トイレトレーラー」広がる
9月1日   留萌の小学校で防災教室 水害や地震から身を守る方法を学ぶ
9月1日   防災の日 地震時に身を守るシェイクアウト訓練 道南でも
9月1日 防災の日 各地でシェイクアウト訓練 釧路の幼稚園児も参加
9月1日 防災の日 土砂災害想定し 札幌の小学校で徒歩避難の訓練
8月31日 知事 胆振東部地震で崩壊した森林再生など継続する考え
8月31日 厚真町長「誰1人取り残さない復興目指す」
8月31日 小樽で総合防災訓練 初めて土砂災害を想定
8月31日 災害時に連携を 北見市で総合訓練 コロナ影響で3年ぶり
8月31日 大規模停電に備え 音更町で信号機を復旧する訓練
8月30日 壮瞥町の中学生 釜石市の中学生に有珠山噴火伝える
8月30日 千島海溝地震の大津波想定し 根室で防災訓練
8月30日 道庁で災害の恐ろしさや備え紹介するパネル展
8月27日 ”災害を自分事に” 釧路の中学生が地震想定した「防災小説」
8月27日 道内初 高速道路を使った住民の津波避難訓練 白老町
8月26日 ニトリが道と災害連携協定 災害時に救援物資などを提供
8月26日 千島・日本海溝巨大地震 その後の地震への注意呼びかけ案提示
8月26日 巨大地震による津波に備え 室蘭警察署が拠点を高台に移す訓練

7月28日 千島海溝と日本海溝での巨大地震と津波 道が被害想定を公表


▼こちらの特集サイトもどうぞ

NHK北海道の太平洋防災プロジェクト

道が被害想定公表 千島海溝と日本海溝での巨大地震と津波
 函館で最悪2万9000人死亡 道南の津波被害想定
 函館で避難者最大7万人 避難所設営1度は経験を
 被害想定死者2万9000人 函館市が津波対策を大幅見直し
 釧路市・人口の半数超が死亡⁉ 道東・市町別被害想定を詳しく

私が見た北海道9月6日 ~胆振東部地震から3年~(※2021年の特設サイトです)



関連情報

北海道 鉄道からバスに転換したものの…

ほっとニュースweb

2022年10月14日(金)午後2時51分 更新

ロシア産の石炭輸入禁止、北海道内にも影響が?

ほっとニュースweb

2022年4月18日(月)午後0時16分 更新

木製戦闘機に携わった若者たちの思いを現代に

ほっとニュースweb

2022年12月16日(金)午後0時21分 更新

上に戻る