NHK札幌放送局

簡単!便利!温かい!ポリ袋で作る非常食

ほっとニュースぐるっと道東!

2023年1月11日(水)午後2時53分 更新

災害にあったとき、重要なのが「食事」です。温かい料理を食べることで、体力を維持することはもちろん、心を落ち着かせることもできます。いざという時に備えて非常食のレシピを確認してみませんか?

今回ご紹介するのは、「ポリ袋」に材料を入れて、お湯の中で温める調理法です。


【必要な道具】

必要な道具がこちら。

・ポリ袋
(高密度ポリエチレン袋)
・カセットコンロ
・カセットボンベ
・水
・鍋
・鍋底に敷く皿や布巾、アルミホイルなど。

十勝の栄養士でつくるボランティア団体が考案したポリ袋で作る「さばカレー」のレシピをご紹介します。


【さばカレー:ご飯】

《用意する材料(1人分)》
・無洗米 75グラム
・水 100グラム

《作り方》
①ポリ袋に無洗米と水を入れる。
②袋をねじり上げ空気を抜き、袋の口に近い部分で結ぶ。袋の膨張を防ぐため。
③そのまま30分置く。
④鍋に皿や布巾などを敷く。袋が破れるのを防ぐため。
⑤鍋の3分の1程度に水を入れ、沸騰させる。
⑥沸騰したら弱火にして、②で準備したポリ袋を入れて15分加熱します。
⑦火を止めてふたを外し、そのままポリ袋をお湯の中に15分入れて蒸らす。


【さばカレー:カレーソース】

《用意する材料(1人分)》
・さばのみそ煮缶 30グラム
・じゃがいも 60グラム
・にんじん 30グラム
・たまねぎ 60グラム
・カレールー 25グラム
・水 70グラム

《作り方》
①まずは具の準備。
 さばのみそ煮を粗くほぐす。
 じゃがいも・にんじんは角切り(5ミリ程度)。
 たまねぎは薄くスライス。
 カレールーは砕く。
②準備した具材をポリ袋に入れ、味がなじむようによくもむ。
③袋をねじり上げ空気を抜き、袋の口に近い部分で結ぶ。
④皿などを鍋に敷く。
⑤お湯が沸騰したら、中火に。ポリ袋を入れて加熱。
⑥加熱ムラができないように、箸などで袋の向きを2、3回変えながら煮る。
⑤30分加熱したら、完成。


ポリ袋を使って調理することで、一つの鍋で一度に複数の料理を作れるほか、洗い物も減らすことができます。また、調理に使用したお湯は何度も温めて繰り返し使うことができることから、水の節約にもつながります。
災害時に備えて、一度作ってみるのもお勧めです。


《災害に関するその他の記事》
▶すぐできる!いざというときの避難セットとは?
▶釧路市・人口の半数超が死亡⁉ 道東・市町別被害想定を詳しく
▶5分以内に家を出られる?白糠町で“新・避難訓練”
▶防災まち歩きのススメ いつもの風景が違って見える
▶NHK帯広放送局ホームページ
▶NHK釧路放送局ホームページ

関連情報

NHKが取材した道東の話題を映像で振り返る

ほっとニュースぐるっと道東!

2023年5月26日(金)午後3時30分 更新

"藤丸の思い出"半世紀前のスカーフ

ほっとニュースぐるっと道東!

2022年11月21日(月)午後4時02分 更新

「Nコン 2022」十勝地区大会 明星小学校

ほっとニュースぐるっと道東!

2022年8月19日(金)午後2時34分 更新

上に戻る